脂性肌や混合肌と似ていて、なかなか見分けのつかない
厄介な肌質・・・それがインナードライ肌です。
その名のとおり、お肌の表面は潤っているように見えても、
内側の水分量が少なく、乾燥している状態です。
水分量が不足しているので、これ以上の水分の蒸発を防ごうと、
皮脂の分泌が過剰になり、一見脂性肌に見えます。
自分の肌タイプを知るために、下のチェック方法を試してみてください。
■インナードライ肌チェック方法
1)いつも行っているとおり洗顔をする
2)水分をふき取ります
4)洗顔後、何も付けずに15~20分待つ
5)肌状態をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓
【A】肌全体がカサつかず、つっぱり感もない
→インナードライは気にしなくて大丈夫です
【B】全体がつっぱってカサカサ→すぐに保湿を行い
→すぐに保湿をしていたので、乾燥に気付かなかったタイプです。
ですがこの状態を続けるとインナードライの状態になりますので要注意。
【C】うっすらとテカッているがつっぱり感がある・カサつきとテカりがある
→インナードライ肌の疑いがあります。
間違ったお手入れをすれば、より進行してしまいます。
■インナードライ肌の原因
健康な角質層は皮膚の一番外側にあり、水分量を保ち、
外部からの異物や刺激に対するバリア機能があります。
このバリア機能が低下すると様々な肌トラブルやインナードライ肌に繋がります。
角質層のバリア機能が崩れる原因として、下のような物があります。
・洗顔時のごしごし洗い
・紫外線ダメージ
・冷房などへのあたりすぎ
・ストレス
・化粧品に含まれる添加物
■インナードライ肌のケア
1.洗顔はたっぷりの泡で、優しく洗い、しっかりとすすぐ
2.十分な水分補給をする(ローションパック等)
3.保湿効果の高い化粧品をつかう(お肌に優しいもの)
4.お肌に手が吸い付くようになるまで、美容液を重ねづけ
夏は特にインナードライ肌になりやすい季節です。
今のうちからしっかりとお肌の潤いケアをしていくことで、
いつでも素敵な素肌を保つことができますよ♪
爽やかな初夏の気候ですが、肌内面と表面のバランスが保ちづらい
不安定な時季でもあります。
過ごしやすい気温ですが、皮脂分泌が増え、べたつきやすく
ホコリや汚れが付着しやすい状態に。
さらに、季節の変化より一足早くピークを迎える初夏の紫外線は、
お肌の細胞にダメージを与え、肌老化の原因にも。
1カ月が経過する頃にはもとの健康な肌へと戻ることができますが
お肌のうるおいバランスが保たれてないとさらに回復には時間がかかることに...。
そこで今回は初夏のケアをご紹介いたします♪
◆初夏のポイント1『基本を守り、丁寧な優しい洗顔を!』
肌に付着した皮脂や汚れをそのままにしておくと、肌トラブルの原因に...
初夏はきちんと汚れを洗い落すことが大切です。
<基本洗顔〉
・まずは素洗いする。
・モコモコの泡で洗う。
・顔の筋肉に沿って、下から上へ、内から外へ円を
かくように優しく洗う。
・32度以下のぬるま湯で洗い流す。
◆初夏のポイント2『紫外線から守り、白肌へ導く』
紫外線ケアに欠かせないのが、UVアイテム。
じっくりと丁寧になじませましょう♪
◆初夏のポイント3『お肌の潤いを守り、回復をスムーズに!』
潤いバランスを守るためには、お肌の状態にあわせたお手入れ
法を進めましょう♪
(1)べたつきのあるお肌
油分があるクリームなどは避けて、たっぷり保水しましょう!
(2)乾燥、かさつきのあるお肌
保水と保湿剤で潤いバランスを保ちましょう。
お顔全体を手の温もりで温めるように、ゆっくりなじませることがポイント☆
◆初夏のポイント4『心の不調を整える』
5月病・気づかないうちに溜まったストレス・環境の変化など
お肌は心と深くつながってます。
不調はお肌に悪影響を及ぼすことも...。
・規則正しい生活、食習慣
・ストレスを溜めない心がけ
など、毎日の生活リズムを特に大切にしてください!
肌のバランスを保ちづらい初夏です。
ケアを丁寧に丁寧に行い、お肌の潤いバランスを整えましょう☆
意外と多いのが、間違った毛穴のケア。
気になるから、ついつい力を入れた洗顔をしたり、角栓を指で押して取る・・・
毛穴パックを使う・・・なんて経験ありませんか??
一時的には目立たなくなりますが、間違ったケアを続けた結果、
毛穴が広がって炎症を起こしたり、肌荒れの原因にもつながります。
そこで、今回は正しい毛穴ケアをご紹介します!
毎日の積み重ねが大切な毛穴ケア。
正しい知識とケアで、毛穴レスなお肌を目指しましょう♪
■毛穴を目立たなくするためには、「毛穴の開閉」
毛穴を小さくするには・・・ということをよく耳にしますが、 実はこの考え方自体が間違いなんです。毛穴の大きさは生まれつきで 変わることはありません。
毛穴が大きくなったように感じるのは、毛穴が開いた状態のままになって しまっているからなのです。つまり、毛穴レスな肌を目指すには毛穴の大きさ ではなく、毛穴の開閉機能が正しく行われることが大切なのです。
■気をつけて!間違った毛穴ケア
(1)指や毛穴パックを使って角栓を徹底除去
無理やり角栓を取ると皮脂を取り過ぎ、皮脂の過剰分泌を引き起し、 パックは乾かす時間やはがすタイミングを間違えると肌を傷めてしまいます。
(2)冷水洗顔で毛穴を引き締める
肌の温度が下がれば毛穴は閉まるのですが、冷たい水では汚れが落ち切らない 可能性が。皮脂づまりの原因になり、結果毛穴が開いてしまうことも。 洗顔はぬるま湯で、きちんと汚れを落とすことが大切です。
(3)とにかくしっかり洗顔して皮脂を落とし切る
皮脂を落としすぎることは危険です。皮脂の落としすぎは皮脂の過剰分泌を招き、 結果皮脂づまりを起こすことも。またしっかりと洗顔して角栓をとった後の毛穴は 開いているので、その後のケアをしなければ毛穴がよけい目立ってしまいます。
■ポイントは2つ!正しい毛穴ケア
(1)たっぷりの泡で優しく丁寧な洗顔を
毛穴パックやピーリングを使わなくても、毎日の丁寧な洗顔で汚れは落ちます。 オススメなのは泡パック。たっぷりの泡で、Tゾーンや小鼻など、毛穴の詰りが 気になるところにのせ、30秒パックし、そのあとマッサージするように優しく洗顔します。
(2)しっかりとした保湿ケアを
毛穴の開閉機能を整えるためには、肌の水分と油分のバランスが整っていることが 大切です。そのためには毎日のスキンケアで保湿をしっかりとして、開いた毛穴の肌 の状態を整えてあげることが大切です。
また、汗をかくことも毛穴の開閉運動になります。運動や半身浴・サウナなどで 毛穴の開閉運動を強化することも大事です。
これからの時期、毛穴の開きの気になる人も多いと思います。
正しいケアで毛穴の目立たない、キメの整ったお肌を作ることで、
お肌全体の調子も良くなりますよ☆
これから外出やおしゃれも楽しくなる季節なので
毎日きちんとケアして毛穴レス・キメ肌を手に入れましょう♪
ポカポカ陽気の日が続き、街ゆく人々の装いもすっかり春色♪
来月には長期休暇もあり、何処かへレジャーへ出かける人も多いのでは?
太陽の下に出る前に、しっかり対策をしていたつもりでも、
つい『うっかり日焼け』なんてこともありますよね?
そこで、そんなうっかり日焼けの後の、正しいケアについてご紹介します!
■日焼けの種類
日焼けというと、お肌が黒くなる事と思いがちですが、
紫外線の種類によって、日焼けの症状の現れ方が違うんです。
・UV-A
肌の奥深く真皮にまで到達し、コラーゲン繊維やエラスチンを変質させ、
お肌のハリをなくす、たるみ、シワの原因になります。
雨や曇りの時にも降り注ぐので、常に対策を取る必要があります。
・UV-B
波長が短く、肌表面でとどまります。
その影響からお肌を守るために、メラニンが生成され、
お肌が黒くなる原因となります。
長時間浴びると、メラニンが蓄積され、シミやソバカスの原因になります。
さらに、紫外線からお肌を守るために、角質が厚く硬くなることもあります。
■日焼けの応急処置
日焼けをしたお肌は、やけどをしているのと同じ状態。
まず大切なのが、『冷却』そして『保湿』です!!
*流水でお肌の汚れを落としながら冷却
石鹸、クレンジングを使う場合は、水でしっかりと洗い流しましょう。
*優しい成分のもので保湿する
日焼けしたお肌はカラカラ状態です。
余計なものを省き、お肌にやさしい成分の保湿用のローションや
美容液で徹底的に保湿する
*摩擦を防ぐ
お肌に刺激を与えないようにするために、直接お肌に触れる服や寝具にも
気をつけましょう。
*とにかく冷やす
冷やしたタオルや保冷剤を利用して、お肌の火照りがなくなり、
ひんやりするまでしっかりと冷やします。
日焼けをした時はすぐに美白をしたくなりますが、
美白化粧品はお肌にとって刺激になることも!
まずは日焼けによって失われた水分をたっぷり補給することと、
炎症を抑えるためにしっかりと冷やすことが大切なんです!
その後、お肌が落ち着いてから美白を行う方が効果的ですよ♪
楽しいレジャーと素敵な素肌、両立するためにも、
毎日のプライマリーケアを続けましょうね♪
お天気も良いし暖かくぽかぽかですが、なんだか体調が
すぐれない。。実は自律神経の乱れが原因と言われています。
冬と夏の自律神経は別で、春と秋はその移行期間になりので血液の流れが悪く
身体・手足・お腹が急に冷え、疲れが取れにくい状態となります。
そこでリンパマッサージで血行を良くし、疲れをとって
体もお肌も元気にしましょう♪
■自分でできるリンパマッサージ■
※お肌を傷つけないようにゆっくりなでるようにしましょう♪
1.耳たぶの後ろ(ちょっとくぼんだ押すと痛いところ)
から首すじを通り鎖骨までなでる。
2.あごの下からフェイスラインに沿って、耳の下までなでる。
3.鎖骨のくぼみに沿って外から内へなでる。
■お風呂でできるリンパマッサージ■
・肩→耳の下に向けて、肩先から揉みほぐすようにマッサージします。
・腕→親指と人差し指で腕を挟んで引き抜くようにマッサージ。そして
手首に手の平を当てて、小さな円を描きながら肩に向かってマッサージ。
腕の内側と外側とで2回にわけて、手首から肩の動作を繰りかえします。
・お腹→腸の動きを意識し、「の」の字を描くように手の平を当てます。
お通じにも効果ありますよ☆
・足→足首から太ももに向かって下に溜まっている老廃物を上へ引き上げる
ようにマッサージ。ひざの裏、足の付け根にはリンパ節があるので、
親指の腹を当てて軽く押すようにマッサージしましょう♪
リンパマッサージ、意外と簡単なのでぜひいかかでしょうか?(*^ー^*)
お風呂で温まりながら、気分もリフレッシュ!
老廃物も流してくれる効果もありますので、お肌のくすみやニキビの改善にも
つながりますよ♪
疲れの原因を退治して、体もお肌もパワーアップで素敵な毎日を☆