20歳を過ぎた女性にできる成人型ニキビを、青春のものと区別して
「吹き出物」と呼ぶ方がいらしゃいますが、20歳をすぎてもニキビは
ニキビ。同じものです。
ただし、皮脂分泌が活発すぎてできる思春期型に比べて違う点もあります。
肌タイプを見ると、脂性の方だけでなく、特別脂性でなくともニキビでお悩み
の方はたくさんいらっしゃいます。また一度できるとなかなか治りにくく、首
などにもできるといった、やっかいな傾向があります。
成人型ニキビは食生活や睡眠、消化器系の状態、ストレスやホルモンバランス、
化粧品やスキンケアなどいろいろな原因が絡み合い原因となっているようです。
特に毛穴に皮脂や古い角質などが詰り、皮脂の通り道がふさがり、毛穴に
潜むアクネ菌が増殖すると赤い化膿したニキビにつながって、ニキビ跡が
できやすくなってしまいます。
ニキビができやすい人は、(1)皮脂の分泌が活発である。(2)毛穴がふさがる。
(3)アクネ菌や雑菌が繁殖しやすくなっている。といった3要素を生じる状態が
皮膚や日常生活の中に潜んでいると考えられます。
まず、皮脂の分泌が活発になる原因として考えられるのが、ホルモンバラ
ンスの乱れやその影響が表れやすい体質などがあげられます。また、日常
生活では寝不足やストレス、高カロリーの食事が指摘されています。
疲れや睡眠不足、不規則な食生活などが続くと、自律神経のバランスが
崩れて、免疫力の低下やホルモン分泌の異常などをひき起こします。
これが便秘や生理不順などにつながり、ニキビができやすくなるのです。
次に毛穴がふさがる原因としては、様々な外的刺激で、毛穴の出口付近の
角質が厚くなることがあげられます。特に顔をいじる癖のある方は要注意です。
皮膚はとてもデリケートで、軽く触れるだけでも毛穴が硬くなってしまいます。
特に、脂性肌でなくともエアコンなどでお肌が乾燥すると、皮膚の角質層が
硬くなっていて毛穴が開きにくい状態になります。だれもが皮脂を分泌する
能力は基本的に持っているので、その皮脂が毛穴から出られず、中で詰まっ
てしまってニキビになってしまうという事があります。
そして、アクネ菌の増殖を招く皮膚環境です。皮脂分泌と毛穴のつまりとも
関連しますが、アクネ菌は脂肪を好み、酸素の少ない条件下でよく増殖します。
皮脂などで詰った毛穴はアクネ菌の増殖に絶好の環境になります。
アクネ菌は手や髪、耳や鼻の穴などに多く、それらを触った手で顔をさわること
は絶対に避けないといけません。
では、どのようなスキンケアがニキビ予防として有効なのでしょうか?
次回のマガジンでお伝えいたします。お楽しみに。
オイリーな季節、夏のスキンケアの落とし穴についてお伝えしてき
ました。どうしても夏になると汗が多くなり、皮脂の分泌が活発になり、
べたつきを感じやすくなりますよね。
汗を多くかくと、皮脂膜が流されてその働きが鈍り、細菌の感染と繁殖
がおこりやすく、それが原因でニキビなど皮膚疾患を招くことがあります。
そこで、夏に負けないケアのポイントをまとめてみたいと思います。
////////////////////////////////////////////////////////
<夏に負けないためのスキンケアケア7つのポイント>
1.紫外線対策は早めに。
冬の間、紫外線が少ないことにより肌が白くなっていますので、
特に紫外線の強い春先から夏にかけ紫外線の影響を受けやすく
なっています。紫外線対策は1年中必要ですが、春先から夏に
かけては十分すぎるほどに対策を行いましょう。
2.スキンケアトしてファンデーションを活用。
ファンデーションをつけるだけでも紫外線をカットする効果は数倍
上昇します。ファンデーションに含まれる酸化チタンなどの微粉末が
紫外線を散乱します。
日焼け止めの上にファンデをつけ、さらにおしろいで押えておくと
より効果的です。日やけしやすいほお骨の高いところ、額、鼻すじを
重点的につけましょう。
3.顔だけでなく、首や手も。
顔もそうですが首筋や手などを見ると年齢がはっきりわかりますよね。
首や手なども日焼け止めでしっかり予防。ショートヘアの人は、首や
肩の日やけにも注意しましょう。
4.日中のケアはこまめに。
皮脂を脂取り紙やティッシュで取る方が多いですが、これでは汗と脂と
ホコリで汚れたお肌に汚れを残すことになり、肌トラブルの原因になって
しまいます。
オイルフリーのローションをスプレーし、そのあとティッシュで軽く押す
ようにしてふき取ると素肌環境も整い効果的です。
そのあと、UVとファンデを上からつけて化粧直しを行いましょう。
5.夜のケアをしっかりと。
紫外線を浴びたお肌は乾燥しています。化粧水・美容液などでしっかり
素肌環境を整え、新陳代謝を促しましょう。
6.美も食が大切です。
ビタミンE(穀類・豆類)は抗酸化作用により過酸化物質の生成を抑え、
皮膚の真皮の代謝を促します。また、同じ抗酸化物質のβカロチン
(かぼちゃ、にんじん)はビタミンEの50倍も強い抗酸化作用を持つことが
分かっています。
しかし、スキンケアにはどの栄養素も不足しないようにすることが大事です。
バランスのとれた食生活は紫外線対策にもなります。
7.1日の疲れはその日のうちに。
むし暑さや紫外線でお肌だけでなく身体も心も疲れがちになります。
ぬるめのお湯に腰から下を浸し(半身浴)をしたり、コットンパックなどで
身体とお肌の1日の疲れをその日のうちに取り去りましょう。
/////////////////////////////////////////////////////////
皮脂分泌量の多い夏はお肌が潤っていると勘違いしやすく、ケアを怠って
いると肌トラブルが起こりやすいのでご注意くださいね。
もちろん、女性だけでなく男性の方も夏のお肌はこまめにケアすることを
おすすめします。
梅雨入りし、蒸し暑0い季節。蒸し暑いといえば、いや0なものが思い
浮かびます。そう、汗。きたないとか、べとべととか、化粧が落ちるとか、
挙げ句の果てには、くさいまでとにかく汗の評判は散々です。
特に汗とお化粧の相性の悪さは女性に共通したお悩みではないでしょうか。
夏はもちろん、それ以外の季節でも家事に、買い物などの荷物運びにと
身体を動かすと汗が出てメイクが。。。
とはいえ、やはり素顔のままでは日焼けしてしまいますし、夏のメイクや
スキンケアはとても大切です。化粧が崩れるからといって放っておくわけ
にはいきませんよね。
化粧のノリが悪いという方はスキンケアでちょっと次のような工夫をして
みるといいですよ!
メイクをする前に汗かいているときや汗かきさんは、メイクの前に汗をかき
やすい額(特に生え際のあたり)や鼻、鼻の下などにローションをたっぷり
つけ、お肌がひんやりするまで軽くパッティングすると化粧のノリや化粧
もちがずいぶん違ってきますよ。
特にパッティングにはクーリング効果といってお肌を冷やし、ほてりを押さえ、
毛穴が少し閉まり、皮脂の分泌を少しですが押さえる効果があります。
パッティングが面倒という方は汗をかきやすい場所にローションをしみこま
せたコットンを貼りつけておくのもよいでしょう。
ところで、こんなに嫌な汗ですが、汗はお肌の潤いにとても重要なものです。
お肌の潤いは真皮層にある二つの腺(汗を出す汗腺と皮脂を出す皮脂腺)
の働きで保たれています。この汗と皮脂はそのままでは混じりあいませんが、
皮膚善玉常在菌のおかげで混ざり合って天然クリームが作られお肌を守って
いることは以前お伝えしたとおりです。
しかし、困ったことに私たちを取り巻く様々な生活環境の変化で、本来の
皮膚に備わっているこの働きが鈍くなっています。
女性の場合は、特に、従来の厚生省表示指定成分などお肌に害の高い
添加物の入った化粧品を使い続けていること、冷暖房の完備でお肌の
自然なサイクルリズムが狂っていること、そして、女性ホルモンの影響等
もあり、保護膜(天然クリーム)が作られにくい状況になってしまっている
のです。
このようにお肌の環境が悪くなっているのに、夏は汗で潤ってお肌の調子が
いいと錯覚してしまいがちです。このようなときこそ毎日のやさしいスキンケア
が大切なのです。
お肌の本来もつ機能を正常に働かせるためにやさしいケアは必要不可欠な
ものなのです。
毎日、洗顔料で汚れを落とし、保湿ケア、UVケアで、乾燥や紫外線
からお肌を守ることが大切です。ベストな状態を維持するためにも、お肌の
調子がいいと思うときこそスキンケアを怠りなく・・・。
先週、先々週とオイリー肌についてお伝えしましたが、Tゾーンはテカル
のに、なぜか他の部分が乾燥しているっていうことありませんか?
実は夏のお肌はうるおっているように見えますが、汗と一緒にお肌の
うるおい成分が失われがちです。
例えば、暑0い日中、汗をかいてそのままクーラーの効いた室内に
入ると、スーッと汗がひいて、とても気持ちがいいですよね。
でも、汗が乾くとき、お肌に必要な潤いまで、一緒に奪われてお肌は
カサカサになってしまうのです。
手を洗ったあと、水分をきれいに拭き取っておかないと、あとで手が
かさかさになってしまいますよね。それと同じ原理です。
夏は一年の中でもっとも汗をかき皮脂の分泌も多く、さらにお肌が
乾燥しやすいという、お肌にとっては最悪ともいえる季節なのです。
さらに、紫外線によって日焼けするとお肌は乾燥します。
夏のスキンケアは簡単にと、いうような思い込みは禁物です。
汗をかくくらいなので、感覚や見た目では夏場の肌はうるおっているような
気がしてしまいますが、このように外からの刺激や冷房でお肌の表面は
荒れがちです。
夏でも基本は洗顔、水分補給、そして保湿。毎日のスキンケアは怠らずに。
特にカサつきがちな敏感肌の方、秋口から冬にかけてお肌が乾燥する方
はしっかり保湿ケアすることをおすすめします。
健康な素肌を保つには、夏場は特に汗の汚れを落として清潔な状態にし、
忘れずに水分補給・保湿ケアをおこない、お肌を外部の刺激からしっかり
守ってあげることが大切です。
また、気をつけたいのが、汗の対処です。
汗をかいたら汗を洗い流すのが一番です。でも、日に何回も洗顔するのは
難しいですよね。外出時はハンカチやティッシュなどを活用して、汗や皮脂
を拭き取るようにしましょう。
しかし、一日中同じタオルやハンカチというのは、雑菌の繁殖が気になりま
す。外出時には清潔なタオルやハンカチを203枚持ち歩くか、ティシュを
活用しましょう。
特にメイクしていてお部屋が乾燥しているためり、顔がパリパリするときは
ノンオイルでスプレータイプのローションを顔から30cmくらい離した位置から
スプレーして、その後軽くティッシュオフするといいですよ。
また、ゴシゴシこすると汗で膨潤した皮膚を傷めつけることになりますので、
上から軽く押さえて、タオルやハンカチに汗を吸い取らせるように拭きましょう。
夏だって油断大敵!しっかり毎日ケアを怠らないように心がけましょう!
乾燥は、お肌のハリを失わせ、タルミやシワなど老化の原因になりますよ。
先週はオイリー肌についてお伝えしました。今週はオイリー肌の具体的なスキンケアのポイントをお伝えいたします。
全体的に脂性肌の方、Tゾーンなど部分的にオイリーな方などいらっ
しゃいますが、どちらにせよ、テカリを抑えるスキンケアは洗顔が
ポイントになります。
洗顔がうまくいっていれば、オイリー肌は解消されていきます。
洗顔の際に注意していただきたい大きなポイントは次の3つです。
(1)洗顔料
日本の水では純石鹸など弱アルカリ性のものが泡立ちがよく、汚れも
よくおちます。お肌にやさしい純石鹸主成分のものがお勧めですが、
純石鹸にも脱脂力が強いものがあります。皮脂をとり過ぎないで、
お肌に必要な潤いは残すように調整された洗顔料をおすすめします。
(2)洗顔法
お肌はゴシゴシ洗ってはいけません。やさしくなで洗いして、皮膚表面
のぬめりをとるだけでいいです。激しく洗顔したり、皮脂をとりすぎると
オイリーな方でなくともそれに反応してますます皮脂の分泌が盛んに
なります。
さらに、外部から刺激を与えると毛穴がふさがりやすくなりニキビや
吹き出物など肌トラブルにつながりやすくなります。
Tゾーンなど皮膚の分泌の多い部位から洗い始め、2回目に顔全体を
洗うというダブル洗顔は、簡単でとても効果的です。
(3)洗顔回数、洗顔時間
この時期、1日に最低2回は洗顔料での洗顔しましょう。
脂性の方は朝、帰宅時、寝る前の3回洗うことをおすすめします。
特に帰宅時はすぐに洗顔して、お肌の負担を軽くしましょう。
また、長く洗う必要はありません。30秒程度で充分です。
洗顔料をお肌に長くつけておくとかえってお肌に負担となります。
酸性洗顔料よりも弱アルカリ洗顔料のほうがなで洗いするだけで
皮脂などの汚れが良くとれます。
もちろん、洗顔後はたっぷり水分補給し、乾燥する部位には保湿剤を
つけてしっかりお肌を守りましょう。
スキンケア以外では、夜更かし、寝不足に注意しましょう。夜更かしや
寝不足で遅くまで起きていると、皮膚はアブラっぽくなって毛穴に皮脂が
たまり、ニキビや吹き出物が出やすくなります。
また、糖分やアルコールは体内で中性脂肪に変えられ皮脂の分泌に
つながりますので、スナック菓子など間食はなるべくさけましょう。
脂性肌の方でなくても、この時期はTゾーンなどテカリやすくなります。
その部位に合わせたスキンケアをして健康素肌を保ちましょう。”