寒い寒い冬。冷えた指先や身体を温めるのに最適なものがあります。
それは湯たんぽ!
湯たんぽは、効果的な使い方をすれば、身体がぽかぽかになる優秀アイテムなんです!
体が冷え切ってしまうと、巡りが悪くなり、お肌にも悪影響が出てしまいます。
体をしっかり温めて、肌も体も美しく保ちましょう!
今回は「湯たんぽの効果的な使い方と魅力」をお届けします!
■湯たんぽで温めたい場所
特に温めたいのは腰、お腹といった体幹部や、大きな筋肉がある二の腕や太ももです。
大きな筋肉には血管が多く走っているので、湯たんぽを当てると
一度にたくさんの血液が温まって、その温かい血が手先、足先まで巡るんです。
■湯たんぽの温度
湯たんぽに入れるお湯は70℃以下にしましょう。
おすすめな温度は50℃前後です。
沸かす段階で、適度な温度にすることは難しいので、
事前に適当な量の水を湯たんぽに入れ、その水の上から沸騰したお湯を入れます。
湯たんぽに入れる水の量を増減するだけで、ある程度狙った温度に近づけることができます。
■湯たんぽの魅力
湯たんぽの魅力は何より「エコ」なところ。
電気代もかかりませんし、何回でも使えるところも家計に優しいですね!
最近はかわいいデザインの物も多いので、インテリアとしてお部屋に溶け込めますよ♪
■"低温やけど"に注意して!
湯たんぽのデメリットは、低温やけどになってしまう危険性があるということです。
低温やけどは、人が心地いいと感じる温度に長時間皮膚が触れることで起きるやけどです。
ちゃんと使用方法を守れば防げることなので、気をつけてくださいね。
次回もまた、素肌のために役立つ情報を
お届けしますので、お楽しみに(^▽^)
ハンドクリームを塗っている方に聞きましょう!
その塗り方、正しい塗り方ですか?
今回は、ハンドクリームの効果的な塗り方について紹介します!
正しい塗り方をしたら、ハンドクリームの効果は数倍になるそうですよ!(^^*)
■クリームの量
まず最初に、気を付けるべきポイントは「クリームの量」です。
指の第一関節くらいまでの量が理想だそうですよ。
実際に手に出してみたらわかりますが、意外と量が多いんです。
手荒れがひどい場合は、指先から第2関節までの量で、たっぷりと塗りましょう!
ハンドクリームの量が少ないとまんべんなく塗ることができないので、
手全体に塗れるように、たっぷりと使いましょう。
■塗るときは手を温めて
手を温めながら塗りましょう。
手が冷たい状態で塗っても、ハンドクリームが内部まで浸透しないため
あまり効果が得られないんだとか…
手を温めることで、ハンドクリームを内部まで浸透させることができます。
■塗る順番にご注意ください!
まずは、手のひら同士をすり合わせてクリームを温めながら伸ばしていきます。
次に乾燥しやすい手の甲。
優しく押し込むように伸ばしていきます。
最後に、指と指を交差するように、クリームを指先までキレイに伸ばしましょう。
爪の周りも忘れずに、クリームを浸透させる気持ちで塗りましょう。
基本の塗り方は以上です。出来ていましたか?
さらに美しい手になるための+αもお教えします(^o^)
■手にも化粧水をして潤いを。
手も肌の一部です。顔と同じようにスキンケアをしてあげましょう!
いつもより多めに化粧水をとって、余った分を手に塗りこみましょう。
これだけで手が柔らかくなって、潤いますよ♪
正しい塗り方を意識して、カサカサな手とおさらば!
正しいハンドケアで冬の乾燥に負けない、美しい手になりましょう!
次回もまた、素肌のために役立つ情報を
お届けしますので、お楽しみに(^▽^)
なにかと話題になっている白湯。
今回は、白湯の素晴らしい効果について紹介します!
飲んでいる人も飲んでない人も、白湯のすごさに驚いちゃうはず!(^^*)
■ダイエット効果
白湯を飲むことによって、水分不足が解消され、芯から体が温められます。
体が温まることによって新陳代謝が上がり、1日の消費カロリーが高くなります。
1日の消費カロリーが上がるから痩せやすくなるんですね。
たくさん飲まなきゃ!と思うかもしれませんが、飲み過ぎるのもよくありません。
1日800ml飲むのが理想とされているので、800mlを目安に飲んでくださいね。
■便秘解消効果
白湯を飲むと全身の血のめぐりがよくなり、内臓の動きも活発になります。
殺菌や、消化を助ける働きがあるので、体内の毒素を排出、
便秘解消に効果があると言われています。
頑固な便秘が治り、すっきりしたお腹で快適に過ごすことができるようになります。
■冷え性改善効果
女性の大敵である、「冷え」!
実は白湯を飲むことで冷え性も改善されるんだとか…
冷え性は放っておくと体に悪影響を及ぼすので、
白湯を飲んで、芯から体を温めて改善させましょう!
■美肌効果
代謝アップにより、肌に栄養や水分がしっかり運ばれてくるため、
肌を内側から潤すことができるんです。
冷えている水と比べ、白湯のほうが胃腸も水分を吸収しやすいのだそうです。
また、体の老廃物もだしてくれるので、朝イチに飲むのはとっても効果的!
夜のうちに溜まった毒素を排出してくれ、肌トラブルを防いでくれます。
ただ、白湯を飲むだけで、嬉しい効果が盛りだくさん!
毎日白湯を飲んで、体を温めつつ綺麗になりましょう!
次回もまた、素肌のために役立つ情報を
お届けしますので、お楽しみに(^▽^)
今回は、外出先での静電気被害をその場で直したいという時に、
簡単にできる裏技をお届けします!
あくまで応急処置なので、絶大な効果があるとは言えませんが、
とりあえずやってみましょう!(^^*)
■ハンドクリームでおさえる
髪を保護するような成分はありませんが、ハンドクリームで保湿することで、
静電気を外に逃がすことができるんです。
ただし!頭皮に塗ってしまったり、髪に付け過ぎたりすると、
頭皮や髪に悪影響を及ぼしてしまうので注意してください!
■静電気を外に逃がす
シンプルだけど意外と効果があるのが、壁や地面を触るという方法です。
実は人間が金属やプラスチックではないものに触れている時、
そこから触れているものに向かって静電気が流れていくという現象がおきます。
それを利用して、できる限り地面や壁などに触れておきましょう。
ちなみに、ドアノブを触る前にもこれをすると、
あの触った瞬間に起こる「バチッ」とした静電気を予防できます!
冬になると私たちを悩ませる髪の静電気。
静電気でダメージを受けてしまわないようにして、美髪を守っていきましょう!
次回もまた、素肌のために役立つ情報を
お届けしますので、お楽しみに(^▽^)
冬は髪の悩みが増える季節。静電気で広がったり、パサついたりして
ヘアスタイルがうまくきまらない人も多いのではないでしょうか。
そんな冬の髪の毛の静電気を予防する方法をお届けします!
これで静電気とはおさらば!
■シャンプーしすぎない
シャンプーするときにゴシゴシ強く洗ってしまうと、皮脂を落としすぎる事態に。
皮脂には頭皮や髪を乾燥から守る働きがあり、静電気の発生も抑えてくれるので、
必要以上に落とさないように、力加減には気をつけましょう!
■保湿
髪もしっかり保湿ケアをすることが大切です。
冬場の湿度は、髪に必要とされる湿度の1/3しかないため、
静電気が発生しやすくなってしまいます。
保湿ケアを毎日の習慣にすることで、美しい髪をキープしましょう!
■天然素材のブラシを使う
プラスチックなどのヘアブラシは、髪を梳かす時に静電気を起こしがち…
木製や豚毛などの天然素材のブラシを選ぶことをおすすめします!
これは動物の毛が油分を含むため、髪全体に適度な油分がいきわたるからです。
梳かすたびに髪に油分が与えられ、結果として静電気を防止してくれますよ。
■室内の湿度を保つ
部屋の乾燥も油断できません!
湿度が35%をきる頃から、静電気が発生しやすくなります。
加湿器などを使って、室内の湿度を50~60%ぐらいに保つように心がけましょう!
■静電気の起こりにくい服選び
洋服の種類によっても静電気は起こりやすくなったします。
とくに組み合わせが重要!
重ね着をするときには、できるだけ同じ素材の洋服か、
近い素材の洋服の組み合わせを選ぶようにすれば、
かなり静電気の発生を防止することができます。
■食生活を見直す
乱れた食生活も静電気の原因に!
ジャンクフードやスナック菓子、高カロリーな食事ばかりの人は、
静電気体質になりやすいのだとか…
正しい食生活にも心がけたいですね。
冬に起きがちな、ばちばちっとしたいや〜な静電気…
静電気でダメージを受けてしまわないようにして、美髪を守りましょう!
次回は外出先での静電気被害の応急処置について
お届けしますのでお楽しみに♪(*^o^*)