永久保存版-過去の特集一覧

Archives

つら〜い花粉症皮膚炎の「対策方法」!

2016年4月15日


 アレルギー症状が原因で肌トラブルを起こしている方には、お肌のケアや対策は難しいんです。
 良かれと思ってしたことが悪い方向に行ってしまい、頭を抱えてしまう方が多いのが現実です。
 今回は「花粉症皮膚炎の対策方法について」をご紹介します♪


 ■帰ってきたらすぐに洗顔!

 ずっと外気に触れている顔。
 目に見えない花粉がたくさんついてしまっています。
 花粉が長く顔に付いた状態だと、花粉が外部刺激となって、痒みがどんどん増していくことも…。

 家に帰ったら、すぐに洗顔をして、顔についた花粉を落とすことが大切です。
 洗顔時間が長すぎたり、お湯の温度が熱すぎると、肌のバリア機能が失われてしまうので気をつけましょう!


 ■ 肌の保湿

 とにかく保湿が大切です!
 花粉症皮膚炎のときのお肌は、角質がめくれあがって、ささくれのような状態です。
 この角質がめくれ上がった状態のところから、皮ふの水分が蒸発したり、油分が失われて乾燥する上に、
 花粉が入ってしまうと、お肌に大ダメージが!
 
 しっかりと保湿して、角質の状態を整え、お肌のバリア機能を上げていくことで、
 花粉やその他の刺激成分が皮膚から侵入するのを防ぐことができます。
 ですが、1つ注意点が!
 それは、「油分の多い乳液やクリームなどは避けること」です。
 油分が多いものは、保湿力には優れているものの、花粉やほこり、ハウスダストなどを
 くっつきやすくしてしまうからです。


 ■ 衣類による皮膚の保護

 花粉対策の基本は「花粉に触れない」ことです。
 外出の際には、軽く払うだけで花粉が落ちる素材の衣服を選ぶようにしましょう。
 毛糸素材の毛羽立っているものは花粉がつきやすく、ポリエステル系やナイロン素材の
 ツルツルした素材の衣服は花粉がつきにくいとされています。

 外出の際にはメガネ・マスク・帽子・ストール等を着用して、肌の露出をできるだけ避けましょう。
 そうすることで、花粉の付着を避けることができますよ(^o^)


 ■ 食事の改善

 お肌が弱っている時期は、いつも以上に食事の内容に気を付けてみましょう。
  
 日々食べるものが、お肌の基となり、強い肌組織を作っていくといわれています。
 カップ麺やコンビニ食で済ませているという方は、今日の夕飯から変えてみてください。
 肌荒れに大きな効果をもたらすかもしれませんよ!

 積極的に摂っていきたい栄養素は、ビタミンです。
 ビタミンB群は代謝をよくしてくれます。
 ビタミンC・Eは弱った肌をサポートしてくれますよ。
 食事で摂るのが難しい!という方は、サプリメントでの摂取もおすすめです。


 ■ 最終手段!症状がひどいときは皮膚科に行こう

 最終手段ですね。
 症状がひどいときは、皮膚科を受診してください。
 肌に低刺激で効果抜群のお薬を処方してもらえます。
 ひどい時はステロイド系のお薬も処方してくれますよ。
 お医者様のアドバイスを聞いて、お肌のケアをしていきましょう!


 いかがでしたでしょうか?
 スギ花粉真っ盛りな4月。
 花粉症の人にとっては地獄のような季節ですが、ちゃんと対策方法も存在しています。
 自分にあった対策をして、この季節を乗りきりましょう!

 次回もまた、素肌のために役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに(^▽^)

花粉症が原因で起こる肌トラブル「花粉皮膚炎」ってなに?

2016年4月8日

 春になると気になるのが「花粉症」。
 花粉による目の痒み、鼻づまり等のトラブルは一般的に知られていますが、
 花粉症が原因で起こる肌トラブルもあるってご存知でしたか?
 そのトラブルは「花粉症皮膚炎」と言います。
 今回は「花粉症皮膚炎について」お届けします♪


 ■花粉症皮膚炎とは?

 そもそも花粉症は、目や鼻の粘膜についた花粉を体内から外に押し出そうとして起こるアレルギー反応です。
 体内だけで起こるアレルギー反応と思われがちですが、実はお肌の上でも起こるアレルギー反応なんです。

 花粉がお肌につくと、その花粉がついた部分にアレルギー反応が起こり、カサカサになったり、
 痒くなったり、赤くなってぶつぶつができてしまう等、肌トラブルが起こってしまうんです!
 また、目をこすってしまったり、鼻をかむ等の摩擦による刺激によって
 お肌が弱って、肌トラブルを起こしてしまったりします。

 花粉が原因で起こる皮膚の炎症…。
 それが「花粉症皮膚炎」です!


 ■ こんな方は「花粉皮膚炎」かも?

 目の周囲や頬等の皮膚の薄い部位や服がこすれる等の摩擦による刺激を受ける首等の露出した部位に
 じんましんのようなぶつぶつ、ヒリヒリ・かゆみ、赤みが生じていませんか?
 化粧ノリがいつもより悪くなっていませんか?
 もし上記のことが生じているのなら「花粉皮膚炎」を疑いましょう!
 

 ■ 特に気をつけていただきたいのは…

 特に気をつけていただきたいのは…ずばり!「乾燥肌や敏感肌の方」です!!
 乾燥肌や敏感肌の方は、肌のバリア機能が低下している方が多く、
 花粉が侵入しやすく炎症が起きやすいのです。


 いかがでしたでしょうか?
 今の季節でしたらスギ花粉ですね。
 もうしばらくしたらイネ科、秋だったらブタクサ等、花粉には種類がたくさんあります。
 ただの乾燥肌なのか、それとも花粉によるものなのか…
 それを知るためにも、自分が何の花粉に反応しているのかを知ることが大事です。

 次回は「花粉症皮膚炎の対策法」をお届けしますので、お楽しみにo( ^∀^ )o

健康・美肌の強い味方「ドライフルーツ」を目的別におすすめフルーツを紹介!

2016年4月1日


 果物は体・肌の調子を整えて内側からきれいな女性に近づけてくれます。
 実は、果物は乾燥させることで、
 もともと含まれている栄養価がさらにアップするんです!
 ドライフルーツは、生の水分を飛ばしたもの。
 量は減りますが、含まれる栄養価はほとんどそのまま。
 しかも、皮も一緒に食べれる状態になるので、
 果物を丸かじりしているような状態になるんです!
 栄養があるとわかっていても、皮が食べにくいものが多いですが、
 ドライフルーツなら大丈夫!
 今回は、目的別におすすめのフルーツをご紹介します。
 季節も関係なく食べられるので、ドライフルーツでいかがですか?


 ■ 色白美人を目指すなら…

 色白美人を目指すなら「いちご」がおすすめです!
 いちごは、ビタミンCが多く含まれています。
 ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、ハリのある肌を保つだけでなく、
 シミやソバカスの原因となるメラニンの生成を防ぎ、美白の効果が!
 また、抗酸化作用もあるため、エイジングケアや風邪の予防、ストレスの緩和にも役立ちます。


 ■ 肌を綺麗にしたいなら…

 肌を綺麗にしたいなら「キウイ」がおすすめです!
 キウイはミネラル、ビタミンが豊富に含まれており美肌効果、生活習慣病の予防、
 老化予防にむくみ解消等、美容効果も高くダイエットにももってこいのフルーツです。
 他にも、キウイには免疫力を上げる効果や肌荒れ防止効果、
 血流をアップさせ、血行不良を改善する効果があると言われています。


 ■ 貧血気味なら…

 貧血気味なら「マンゴー」がおすすめです!
 マンゴーには葉酸が豊富に含まれています。
 葉酸は神経細胞の代謝、成長の補助、赤血球を作るのを助ける作用があり、
 皮膚の健康維持にも効果を発揮すると言われています。
 貧血の原因としては鉄分の不足・葉酸の不足が大きな原因として挙げられていますから、
 鉄分の多い食品と合わせて食べると効果が期待大!
 

 いかがでしたでしょうか?
 ドライフルーツは、まるでサプリメントのように
 ギュッと栄養詰まったスイーツです!
 ドライフルーツを食べて身体の中から綺麗になりましょう♪

 次回もまた、素肌のために役立つ情報を
 お届けしますので、お楽しみにo( ^∀^ )o

肌トラブルを起こしやすい春肌のお手入れポイント

2016年3月25日


 暖かくなったり寒くなったりと、気温が変化しやすい春は、
 1年間で最も肌トラブルが出やすい季節です。
 今回は「春のお肌のお手入れのポイント」をお届けします!
 ポイントを抑えてステキ素肌で過ごしましょう(´`*)


 ■ 汚れをしっかり落とす

 花粉や砂埃、皮脂や汗など、肌の表面についた汚れを放置しないことが大切です。
 家に帰ったら、まず洗顔をして刺激になる原因を落としましょう。

 温度は、肌の皮脂を奪わないぬるま湯がベスト!
 クレンジングは、刺激の少ないタイプのもので行いましょう。
 洗顔は、たっぷりの泡で肌をこすらないように、
 「優しく丁寧に」が鉄則です。


 ■ 保湿は徹底的に!

 洗顔の後は、お肌はとても無防備な状態です。 
 バリア機能も低下しているため乾燥しやすくなっています。

 まず、お肌が乾燥してしまう前に、化粧水でたっぷりと水分を
 補給するとともにお肌を整えましょう。
 
 そのあと美容液・乳液・クリームなどで、
 水分を逃がさないように潤いの膜をはってお肌を保護し、
 保湿対策をしっかりと行なうことでバリア機能を
 正常に戻してあげましょう。
 クリームを使用する場合は、手のひらで少し温め、
 体温に近づけてあげるとお肌へのなじみがさらによくなりますよ。

 肌荒れすると、いつもと違う化粧品を試したくなりますが、
 あまりおすすめできません。
 肌が弱っている時には、使い慣れないものが
 刺激になってしまい、逆効果になってしまうこともあります。


 ■ UVケアを取り入れる

 UVケアは、1年を通して行うのが理想的ですが、
 夏にならないとしない人も多いようです。
 まだ、暑くないからと油断しているかたもいらっしゃいますが、
 3月は9月と同じくらいの紫外線量になります。
 そして、5月には1年で最も紫外線の強い時期に。
 日焼け止め以外にも、帽子や日傘など上手に取り入れてみて下さい。


 ■ 外出時は肌の露出を避ける

 花粉症の方もそうでない方も、花粉から身を守る必要があります。
 外出時は、マスクやメガネ(サングラス)、帽子などで、
 顔や髪の毛に花粉が付くのを防ぎましょう!

 外出から帰ったら、手洗いうがい、洗顔をして、
 ついた花粉やほこりを落としましょう。
 外出先で洗顔が出来ない場合は、
 濡れたタオルなどで優しく抑えるだけでもOKです。


 ■ ビタミンCを摂取する

 ビタミンCは様々な肌トラブルに効果を発揮するので、
 春の不安定な環境下でもビクともしない肌づくりにピッタリです。
 一日200~1,000mgの摂取が目安です。

 フルーツや野菜など、食べ物から摂取するのが難しい場合は、
 サプリメントやドリンクなどを上手に利用しましょう。
 ビタミンCは、ストレスの多い人にもおすすめです。

 お腹を壊しやすい人は、食後にとるようにすると
 胃腸に負担がかかりにくいそうですよ。


 ■ ストレスをため込まない

 ストレスが体に与える影響はとても大きなもの。
 なるべくリラックスできる時間を作り、ストレスを緩和してあげることも、
 肌トラブルを予防する大切なポイントです。
 好きな音楽を聴いたり、入浴やアロマテラピーなど、
 自分の心地よい方法で気持ちを休ませてあげましょう。


 ■ 生活のリズムを整える

 ストレスを感じると、自律神経が正常に働かなくなり、
 肌のバリア機能が低下して肌荒れが起きやすくなります。
 休める時にゆっくり体を休め、疲れをためないようにすることが大切です。
 生活のリズムを整えるように心がけましょう!


 いかがでしたでしょうか?
 日々の生活の中で、少しずつ気を付けておくと、
 春の肌トラブルも怖くはありません!
 ステキな素肌で暖かな陽気のなか、お出かけしましょう!

 次回もまた、素肌のために役立つ情報を
 お届けしますので、お楽しみにo( ^∀^ )o

どうして春肌は肌トラブルを起こしやすいの?

2016年3月18日


 春は一年のうちで最もお肌の調子が不安定になりやすい季節です。
 肌荒れやかゆみ等の肌トラブルに悩んでいる方も
 多いのではないでしょうか?
 今回は「春の肌トラブルが起こってしまう理由」
 をお届けします!


 ■ 乾燥
 冬から春になる頃のお肌は、新陳代謝が低下し、
 ターンオーバーが乱れ、健康なお肌が作りにくい状態です。

 気温や湿度がまだまだ低い期間が多いという環境も
 お肌に影響し、汗や皮脂の分泌量が少なく、
 お肌が水分・油分を保持する能力も低下しています。

 そのため、お肌は、うるおいがなく、カサつきやすい状態です。


 ■ 紫外線
 紫外線には、UVAとUVBがあります。
 UVBは、お肌に炎症(サンバーン)を起こし、
 UVAは、皮膚の黒化(サンタン)をおこすといわれている
 紫外線です。
 春はUVBの量が急増する季節です。

 たくさんの紫外線を浴びると、炎症をおこし、
 シミができてしまいます。
 活性酸素が発生し体を酸化させることで老化がおこり、
 シワやたるみ等の肌トラブルも同時に引きおこしてしまいます。

 春のお肌は、急に増えた紫外線に対応できる肌状態ではない
 未熟な状態です。
 少ない紫外線量でも、夏と同じくらいのダメージを受けてしまい、
 炎症や日焼けを引きおこしてしまいます。


 ■ ニキビ
 春は、寒い日があったと思えば、暖かい日が続くなど、
 環境が変化しやすい季節です。
 そのため、お肌はその急な変化に対応できず、
 不安定な状態になり、肌荒れをおこしやすくなりがちに…。

 また、だんだん暖かくなるにつれて皮脂の分泌が増え、
 ほこり等でお肌が汚れやすくなることから、
 ニキビもできやすくなります。


 ■ 花粉
 空気が乾燥している春は、ほこり等の汚れだけでなく、
 花粉が多く散乱しています。

 春のお肌は乾燥等により角層が乱れている場合が多いため、
 花粉等がお肌に侵入し、かゆみや炎症を引きおこしやすい状態です。

 また、鼻のかみすぎで鼻から口元にかけて皮むけがおきたり、
 かゆみ等を感じ、爪を立ててかくことで、
 お肌の表面を傷つけてしまいます。
 このような二次的な肌トラブルを引きおこすこともあるので、
 注意が必要です。


 いかがでしたでしょうか?
 急に肌に赤みが出たり、ニキビや吹き出物が出来たり、
 かゆくなったり等、肌トラブルは予期せずにやってきます。
 お肌への負担が少ない生活を心がけましょうね!

 次回は、「春のお肌のお手入れのポイント」について
 お届けしますので、お楽しみに♪o( ^∀^ )o


殿堂入りメルマガ
メルマガ購読・解除(無料)
 
  • top_ts_350_135
  • 7万人の声から生まれたニキビ石鹸