界面活性剤というとかぶれやアレルギーの原因としてよく耳にする言葉
ですね。しかし、意外と本来の働きなどは知っているようで知らないもの
ではないでしょうか?
界面活性剤についてのご質問も多くいただき、知識の1つとしてご参考
になればと思い、今回テーマとして取り上げてみます。
まず、界面活性剤とは何でしょう。
水と油を混ぜ合わせる働きを持つ物質を界面活性剤といい、化学的には
表面張力(界面張力)を下げるもので、液体の表面に働く内部に引っ張る
力を弱める力をもつ物質です。
洗剤でいうと、水の表面張力を下げることによって汚れを包み込み、汚れ
は水に引っ張りだされます。これが、界面活性剤の洗浄作用です。
広い意味では水と油を使っていても分離せずに混ざり合っているものは
すべて界面活性剤を使っていることになります。
特に水と油を混ぜ合わせる働きのあるものは乳化剤と一般的に呼ばれて
いますが、正確には乳化剤は界面活性剤です。
では、界面活性剤といえばどのようなものを思い浮かばれるでしょうか?
界面活性剤といえば合成洗剤というイメージがありますが、身近に?存在
するものなのです。それは卵黄などの食品に含まれている「レシチン」です。
私たちの体は、親水性(水に溶ける性質)のものと親油性(油に溶ける性質)
のものとから成り立っていますが、その仲立ちをするのが「レシチン」です。
人間が持っている細胞の数は、約60兆個といわれていますが、これらの
細胞には必ずレシチンが含まれ、一番大きな役割は実は界面活性剤の働きと
言われています。
レシチンの親油性の働きが、血管の内壁にこびりついたコレステロールを
溶けやすくしたり、細胞の中の老廃物を親油性と親水性の両方の働きにより、
血液の中に溶かし込んで血行をよくしたりします。すなわち、天然の乳化剤
(界面活性剤)の役割をするのです。
ただし、これら植物性のものは酸化されやすいため化粧品に配合されている
のは注意が必要です。
このようにレシチンには界面活性剤としての作用や、人体のすべての細胞の
中に必要な栄養分を吸収し、不要な物質を排泄する大切な役目をしていること
から、食品として摂取した場合、老化を防止したり、お肌を美しくし、肌トラブル
(シミ、ソバカス)を予防する効果なども期待されています。
ちなみにレシチンが豊富に含まれている食べ物としては先ほどの卵黄の他に、
大豆、穀類、ゴマ油、レバー、小魚、ウナギなどが挙げられます。
界面活性剤は、何から作られているかを指しているのではなく用途であり、
物質の性質です。ビックリするかもしれませんが、その意味では石鹸も
界面活性剤の一種になります。
界面活性剤の良し悪しは何から作られているかによります。人間の体内にある
物質、またはそれに近い物質の方がお肌に優しいということはお分かりだと
思います。界面活性剤についてもその全てが悪いものではないのです。
ただ、シャンプーに使用されている界面活性剤は、その目的から洗顔料や乳液
クリーム等に使われているものよりも強いものが多いようです。
顔や首筋についたままのシャンプーでかぶれたということにならないように
お風呂に入ったときはシャンプーしたあとにしっかり洗顔するのが正しいと
いえますね。
(ちなみにプライマリーでは石鹸以外に界面活性剤は使用しておりません)
欧米の方のお肌に比べ日本人のお肌はとてもデリケート。
環境の影響を受けやすく、不安定になりがちです。特に冬は自分が
思っている以上にお肌は乾燥し不安定になります。
特にこの時期、ケアを怠っているとニキビや吹き出物が!
ニキビや吹き出物は脂性だからできると思っている方が多いですが、
乾燥肌でもニキビはできますよ。
お肌は乾燥すると、表皮のバリア機能が弱まり、外的刺激に弱く過敏に
なって、ニキビや吹き出物ができやすくなるのです。特に目、口、あご、
頬は要注意です。
さらに、もともとニキビや吹き出物、毛穴の黒ずみができやすい方、
洗浄力の強い洗顔料で皮脂を取りすぎたり、毛穴パックなどをして
いませんか?
皮脂を取りすぎると脂性の方でも過乾燥の状態になったり、お肌を
傷つけてしまったり、ニキビを刺激してひどくしてしまったり・・・
このように肌トラブルが起きやすくなってしまいます。
洗顔料ではお肌にやさしい純石鹸主成分のものがお勧めですが、純
石鹸にも脱脂力が強いものがあります。純石鹸主成分でオイルでは
ない保湿成分を配合した皮脂をとり過ぎないで、お肌に必要な潤いは
残すように調整された洗顔料をおすすめします。
特に毎回使う量だけ取り出せるパウダータイプの洗顔料は固形石鹸に
比べ金属石鹸ができにくいという利点があり、毎回使いたての状態で
お肌にやさしいキメが細かい泡を作ることができますのでおすすめです。
また、お肌が乾燥すると皮膚の角質層が硬くなり毛穴が開きにくい状態
になり、毛穴の中に皮脂や汚れがつまり黒ずみができやすくなります。
乾燥肌の方も、皮脂を分泌する能力は基本的に持っているので、その
皮脂が毛穴から出られず、中で詰まってしまうのです。さらに雑菌によって
化膿すると赤いニキビになってしまいます。
毛穴に詰った皮脂など黒ずみは毛穴パックなどでは完全にとれません。
毛穴パックで完全に取るには、毛穴の周りの角質をはがすくらいの力が
必要になります。また、日本人のお肌はとてもデリケートで、軽く触れる
だけでも毛穴が硬くなってしまいますので強引なケアは禁物です。
毛穴の黒ずみを取り去るには、先にご紹介した洗顔でお肌を清潔に保つ
ことはもちろん、ローションで角質に水分をたっぷりと補給し、その水分を
美容液でしっかり保湿することが大切です。
このように、毎日の丁寧なスキンケアは柔らかくみずみずしい素肌を保つ
ためにも最も大切なお手入れなのです。
トラブルが出る前に早め早めに丁寧なスキンケアをしていけばキレイな
すべすべ素肌へつながります。毎日コツコツとお肌に負担をかけない
やさしいケアを続け、過酷な冬を乗り切りましょう!
もちろん、紫外線や日常生活、ストレスにもご注意を。。。
先週、お肌の乾燥の怖さについてお伝えしましたが、たかがお肌の乾燥
と侮れないですよね。乾燥肌の方でなくてもお肌の乾燥対策には注意して
いることと思います。
しかし、よく間違ったスキンケアをしている方がいらっしゃいますよ。
ビックリする方もいらっしゃるかもしれませんが、お肌が乾燥するときに
美容液など保湿剤ををべたべたつけるだけだと逆効果ということがあります。
というのは、美容液をたくさんつけても水分は補えないですよね。
大切なのは、ローションで水分をたっぷり補うことです!
よくお肌がカサカサするので顔中真っ白になるくらいクリームや乳液を
塗りこむ方がいらっしゃいますが、保湿剤だけを補給しても乾燥は改善
されませんし、オイルによるトラブルに発展することもあります。
大切なのは化粧水で水分をたっぷり補給したあとに、それをコーティング
するためにオイルではない美容液でしっかり保湿することです。
もちろん、その前に洗顔が大切なのはいうまでもありませんが。
汚れと古い角質を落として、お肌を清潔にしたら、間髪入れずに水分補給。
無香料、無着色、従来の厚生省表示指定成分無添加、お肌に良い水を使用、
高品質配合成分、たくさん使っても大丈夫な程度の値段などなど・・・
挙げればキリがありませんが、とにかく自分のお肌に合っている、製品や考え
方の信頼できるメーカーの化粧水をアゴからしたたるくらいたっぷりつけ、
優しくお肌をパッティングし角質に浸透させましょう。
優しくパッティングすると水分が角質層に浸透しやすくなりますよ。
テレビでも見ながら手に吸いつくくらいになるまで何回もローションをつけては
パッティング。そしてお肌がややしっとりしたら、美容液を適量手のひらにとり
顔全体に押さえるように優しく伸ばします。
とにかくあれこれつけ過ぎないことです。
時間が経って少し乾くようだったら量を増やしたり、ローションを上からつける
など、お肌の状態にあわせて調節しましょう。
また、乾燥した角質はファンデーションからも水分を奪おうとするので時間が
経つと肌色がくすみ、つやや張りを失い、元気のない印象、ふけた印象を
与えてしまいがち・・・。パウダータイプは水分を吸収しやすいですのでこの
時期リキッドタイプがベター。
さらに、乾燥した肌に紫外線なんて傷口に辛子をぬるようなものです!
紫外線は1年中要注意です!
これだけでも基礎化粧がいかに大切かおわかりいただけると思います。
乾燥の方は、基礎化粧によってうるおいをキープすることでお肌の健康も
保たれます。トラブル続きの人も悲観しないで気長にお手入れ、続けて
いきましょうね。
急に気温が下がってもう冬のような寒さですね。
ちょっと前、日中の気温が25度以上の真夏日だったのが嘘みたい!
今年は季節の移り変わりが特に早いようです。
ところで、冬はお肌にとって非常に過酷なシーズン。環境の変化について
いけず、悲鳴を上げていろんなトラブルを起こしがちです。特に気をつけた
いのがお肌の乾燥。
以前にもお伝えしましたが、お肌の老化の3大要因といえば?
そうです。『紫外線』、『汚れ』、そして『乾燥』です!しかし、乾燥を甘く
見ている方、多いようですよ。
皮膚のうるおいを決めるのは皮膚表面の角質層です。角質水分を
守るために汗腺から出る水分と皮脂線から出る皮脂が皮膚の表面で
皮膚常在菌により混ぜ合わせられ、天然のベール(皮脂膜)となります。
この皮脂膜が皮膚をコーティングして水分の蒸発を防ぎ、そのおかげで
うるおいを保っています。さらに皮脂膜は弱酸性で細菌の繁殖を防いだり、
外部の刺激からお肌を守ってくれる大切な働きをします。
ところが、乾燥したお肌はそれがうまく機能していません。水分も皮脂も
不足し皮脂膜がうまくできていないからです。
また、外部の環境が急激に変化して、急に気温が下がったりすると、
皮脂の量が減少し、乾燥肌の方でなくとも汗の分泌も少なくなるので
皮脂膜が作られにくくなります。
皮脂は季節、年齢などによっても汗や皮脂の分泌される量が違ってき
ますが、特に冬はかなり少なくなり、年齢では30代以降減少の一途を
たどります。普通の方でこうなのですから、もともと乾燥肌の方はもっと
少なくなります。
さらに、お肌が乾燥してくるとどうしても起きやすいトラブルがあります。
それが、小じわです。乾燥肌の方は比較的早くに小じわに悩まされる方が
多いようです。
特に目の周り、口の周りなどに現れやすく、放っておくと何本かが集まり、
深く刻まれて本格的なシワとなってしまいますよ。
乾燥性の小ジワは早いうちであれば修復可能なので、発見したら早急
に水分補給、保湿を補うケアをたっぷりと行いましょう。
また、お肌の乾燥が続くと角質は毛羽立った状態になり、外部から刺激や
細菌が侵入しやすく、普通の方よりもかぶれやアレルギーが起きやすく
なります。炎症を起こし乾燥性皮膚炎に進行する事も・・・。
冬になって身体がかゆくなるのもその一例です。ひどい肌荒れは跡やシミを
残す事もあるので要注意です。
では、具体的な乾燥対策とは?次回お伝えいたします。
先週お伝えいたしましたとおり、コラーゲンは老化防止に不可欠です。
お肌は水分を除く成分の約80%がコラーゲンでできており、弾力性を
保つ大事な成分です。コラーゲンが不足すると皮膚の水分量が減り、
みずみずしさが失われます。
コラーゲンを若々しく保つためには単純にコラーゲンを食すといいと思い
がちですが、そのものは食べても消化過程でアミノ酸に分解されてしまい、
コラーゲンそのままの形で各組織に届けられることはありません。
しかし、コラーゲンたんぱく質を積極的に摂取する事で、体内のコラー
ゲンの合成が確実に高まることが明らかになっています。
コラーゲンを含む食品を摂取することで老化を防ぎ若さを保つ可能性が
あるのです。
さらにコラーゲン自体、タンパク質ですので身体の健康を保つためにも
大切な3大栄養素です。
コラーゲンを若返らせその不足を補い、お肌や身体の健康を保つには、
スキンケアだけでなく、コラーゲンをたっぷり含む食品を日頃の食事で
しっかりとることも必要なのです。
では、どのような食品にコラーゲンが多いかご存知でしょうか?
コラーゲンの豊富な食品を次に挙げてみます。
<コラーゲンが豊富な食品>
鶏の手羽、ガラ、豚足、豚耳、スペアリブ、牛スジ、軟骨、ホルモン、
テール、かれい、鯛、むつ、ふかひれ、えい、どじょう、なまこ、貝類など
どちらかといえば食べにくかったり、捨ててしまうことが多い部分に多く
含まれているようですね。
特に若いコラーゲンは水に溶け出しやすく、体内で合成されやすいそう
ですので、骨からとったスープや、煮こごりをとるのがいいのでは。
料理に工夫が必要ですが、意識してうまく料理に取り入れてみてください。
摂取量の目安としては、鶏ガラを煮だして作るチキンスープならカップ1杯、
手羽肉なら2、3個ほど。5000mg程度摂取すれば美容効果が高いといわ
れていますので市販のコラーゲンドリンクなどをあわせて利用するのも
1つの方法ですね。
また、コラーゲンが体内で合成されるときには、ビタミンC、鉄、亜鉛などの
栄養素が必要です。これらの栄養素も不足することなく摂りましょう。
さらに、コラーゲンは夜に取るのが理想的だといわれています。というのは
身体を休めている間に、ゆっくりコラーゲンの新陳代謝が行われるからです。
このようにコラーゲンを摂取することは、お肌のためだけでなく、目や関節、
骨、内臓などを強くし全身の健康、老化防止につながります。
身体の健康もそうですが、お肌の美しさもやはり食事が大事ですね。
もちろん、紫外線を浴びない努力とやさしいケアも怠りなく。