最近、天気がいい日は陽射しが強くなっていると思いませんか?
そこで突然ですが、ここで紫外線の復習テストです。
では第1問。「春になると紫外線が強くなってきますが、紫外線の強さが
ピークになるのは何月いつ頃でしょう?」
以前お伝えしましたが、“紫外線の強さのピークは5月07月です!”
「うそでしょ0」という声が聞こえてきそうですね。(^^)
でも、実際に全国平均では1年で一番紫外線が強いのは6月なのです。
では第2問、「今時期(3月)の紫外線の強さは何月ごろくらいでしょう?」
全国平均で見ると、なんと“3月の晴れた日の紫外線の強さは残暑厳しい
9月と同じくらい強い”のです。それだけでなく・・・
『3月の1ヶ月に降り注ぐ紫外線の総量(全国平均)は9月より多いです!』
3月にはもう紫外線対策を始めないとかなりの量の紫外線を浴びることに
なります!
今月は卒業式や入学・入社準備、また今月末になるとお花見しながら
バーべキューをしたり、ハイキングに出かけたりと外出する機会が多く
なりますよね。
暖かな陽射しに包まれる楽しいイベント等ですが、紫外線対策をしっかり
しておかないと、今までなかったところにシミややソバカスが・・・
さらに紫外線はシミやそばかすの原因だけではありません。
紫外線はお肌のハリを保つコラーゲンをも破壊します。
するとどうなるのでしょう?そうです。しわやたるみが発生するのですー!
ところで、紫外線には2種類、UVAとUVBとがあります。
UVAは生活紫外線とよばれ、ガラスなどを通り抜け、部屋の中にも
とどきます。この紫外線はお肌の奥までとどき、細胞の代謝異常を
おこし、しわやたるみなどのお肌の老化を促進します。
家の中にいても紫外線には気をつけないといけません。
また、皮膚の表面を黒くするのはUVBのによる影響で、レジャー紫外線と
よばれ、シミ、ソバカス、くすみを引きおこし、皮膚ガンの原因になることも
あります。
さらに、1日のうちでは午前11時くらいが強さのピークで、午前10時から
午後2時までは1日のほぼ半分の紫外線が降り注がれます。
この時間帯はできるだけ外出しないようにすることが賢明ですね。
このように紫外線はお肌の老化の一番の原因です。日常生活のいろいろな
場面で紫外線に気をつけなければなりませんね。
今日からのスタートでも浴びてしまう紫外線の量をなるべく少なくしていく
ことがお肌の老化を遅らせることにつながっています。
早めにしっかり紫外線対策をして、お肌の老化を防ぎましょう!
もうすぐ3月ですね。福岡は春とは名のみの風の冷たさでございますが、
これは福岡ばかりでしょうか?
この時期は急に暖かくなったと思えば、寒の戻りで寒くなったり、
日中暖かくても朝晩の冷え込みは厳しく、空気の乾燥も激しいため、
お肌へ負荷が大きく、スキンケアには良い環境とはいえません。
また、室内では暖房のためさらに空気が乾燥し、外気の乾燥に加え、
ダブルパンチでお肌のうるおいが失われ、しっとり、うるおったお肌を
保つのが難しい時期です。
突然ですが、朝の目覚めに、指先でちょっとお顔を触れてみてください。
あなたのお肌はしっとりと指先がお肌に吸い付くようになっていますか?
夜のケアをした後は誰もがうるおいがあるはずですが、翌朝のお肌が
しっとりしていれば、それはお肌が健康な証拠です。
カサカサな部分があるというあなた!お肌は今が大切です!
そのまま放っておくと、できてしまったトラブルをひどくしてしまうことにも
なりかねません。また、ダメージが残ることで肌の老化もどんどん進んで
いきます。
今のお肌状況をすぐに改善して、うるおいを保っていくことが結果的に
美肌、はたまた老化防止につながるのです。
今、水分が足りないところに水分を与える。オイリーなところはそれを
取り除く。そしてお肌のうるおいを保ち、外的刺激からお肌を守る。
単純ですが、それがスキンケアなのです。
皮膚のうるおいを決めるのは皮膚表面の角質層です。角質水分を
守るために汗腺から出る水分と皮脂線から出る皮脂が皮膚の表面で
皮膚常在菌により混ぜ合わせられ、天然のベール(皮脂膜)となります。
この皮脂膜が皮膚をコーティングして水分の蒸発を防ぎ、そのおかげで
うるおいを保っています。ところが、この時期は前述の理由からそれが
うまく機能していません。水分も皮脂も不足しているからです。
特に水分も皮脂も不足しているためにコーティングの力が弱く、水分の
蒸発を招き、それが皮膚のかさつきにつながっています。
特に、お肌のかさつき(乾燥)はシワ、たるみ、くすみなどなど老化の
3大原因の一つ。
決め手はケアのタイミング…今すぐ気がついたときにケアですね。
先週お伝えしましたとおり、お顔は身体と違って衣服をまとわず、外的
刺激に対して常に無防備な状態です。
そのために基礎化粧品があるのです。
基礎化粧品は単にお肌を本来の美しさを引き出しキレイに保つと
いうだけなく、外的刺激からお肌を保護する役割があるのです。
そして、このような基礎化粧品を使って毎日やさしくケアしてこそ、素肌
環境が整えられ、上につけるメイクアップ化粧品のノリが安定し、キレイに
美しく仕上げられるのです。
しかし近年、基礎化粧品の本質を軽んじ、成分の働きなどをわかって
いないようなお手入れ法や、テレビや雑誌などの言いなりになるような
間違ったケアがまかり通っているのが現状です。
若い女性でもお肌が荒れている方が増えているといわれています。道を
歩いていてもお肌が荒れている若い人をよく見かけませんか?
これは簡単によりキレイに見えるという錯覚からメイクアップに化粧の重点
を置き、それが徐々に厚化粧になって、さらには基礎化粧品によるスキン
ケアを軽視しスキンケアを怠るといった、間違った化粧の影響もあるものと
思われます。
特に基礎化粧品は『本来の美肌作りの化粧品』といえます。
また、メイクアップ化粧品の美容効果を高め、本来のキレイな素肌環境を
作り上げるための化粧品といっても過言ではありません。
生体は、種々の要因によってダメージを受けると、これを修復して元に戻
そうとする生理反応を誘発します。この反応は「恒常性維持機能」とよば
れています。
基礎化粧品は、外的刺激からお肌を保護することにより皮膚の持つ機能
を正常に働かせる、つまり恒常性維持機能を正常に機能させるものであり、
その結果として健康で美しい肌を維持・回復させる作用を持つものです。
あなたの今のお肌は、これからずっと一生付き合わなければなりません。
じゅうたんやカーペットのように敷き替えることもできません。
冬から春に掛けて、空気が乾燥し、さらに寒さによって新陳代謝が
悪い状態です。また、エアコンによる乾燥、ほこり、雑菌、紫外線など
お肌は日頃から様々な刺激にさらされています。
自分のお肌を良く知り、スキンケアの正しい知識・情報を取り入れ、大切に
毎日のケアで美肌を作っていきましょう。
“美しい肌” “キレイな肌” と私たちが口にするとき、いったいどの部分を
指して言っているでしょうか?
お肌の白さやハリ、キメの細かさなど色々考えられますが、なんといっても
顔のお肌そのものがキレイでなければなりません。
その美肌を作るために化粧品は欠かせないものです。
その化粧品も役割から大きく2つに分けることができます。お肌に活力を
与えて本来の美しさを引き出す基礎化粧品と、その上から美しさを引き
立てるメイクアップ化粧品です。
ここで、この2つをわかりやすく私たちの最も身近なものの一つである衣服に
たとえてみるとどうでしょう?
基礎化粧品は直接お肌に触れるという点で、お顔の“肌着”といえますし、
メイクアップ化粧品はブラウスやズボン・スカートであり、コート・ジャケットと
いうことで“上着”といえますよね。
では、あなたは衣服を購入する場合、どういったことを基準に選びますか?
一般的に肌着の場合、色やデザインだけでなく、その素材や素材がお肌に
与える影響(通気性など)まで考えて選ぶのではないでしょうか?
それに比べて、上着は色やデザインを重視しますよね。
化粧品もこれと同じことが言えるのではないでしょうか?
特に基礎化粧品は色やデザインだけでなく、成分のお肌に与える影響など
への充分な注意が必要なものです。
もう一度、衣服の例に戻ってみましょう。
身体は衣服で覆い、外的刺激から身体を守っているのに、お顔や首、手首
から先は裸のままで、外的刺激から守らなくていいのでしょうか?
エアコンによる乾燥、ほこり、排気ガス、雑菌、紫外線などお肌は日頃から
様々な刺激にさらされています。また、この時期は、空気が乾燥し、さらに
寒さによって新陳代謝も悪くなりがちです。
このように無防備なお肌に何も策を講じなければ、どうなるか・・・。
紫外線によりお肌のコラーゲンが変性しお肌にハリがなくなりたるみが生じ、
乾燥や汚れによってくすみやシミ、シワなどが引き起こされてしまいます。
基礎化粧は単にお肌本来の美しさを引き出しキレイに保つというだけでなく、
外的刺激からお肌を守る、保護するという役割があります。
車の乗り降りの際にドアでバチッ!室内でドアノブに触れると指先に
バチッ!こんなこと、冬になるとよくありますよね。
この『静電気』、それ自体は有害ではないのですが、実は皮膚や身体の
内部に少なからず影響を与えているようです。
特に静電気を生む原因となる代表格が、今、私たちが身に着けている
衣料品です。重ね着をしてセーターなどを脱ぐときに顔付近をそれが
通るのが怖くなりませんか?
暖かいフリースをはじめ、ナイロン、アクリルなど合成繊維でできた衣服
は電気を通さないため、衣服同士や衣類と人体の摩擦などでできた
『静電気』が蓄えられたままの状態、いわゆる帯電の状態になります。
この帯電の状態がお肌によくないそうです。
帯電状態で金属などに触れると、電気が一気に放電します。これがバチッ
という音なのですが、実は放電のたびにお肌のPH値(ペーハー値)が変化
してお肌の一番外側の角質が傷ついていることがわかっています。
放電によりお肌に見えない傷がつくと、それによって外的刺激に弱くなり、
お肌が乾燥に傾き、過敏になっていくという悪循環に陥りやすくなります。
さらに静電気が人体にたまると、空気中のほこりや花粉などの微粒子や、
雑菌などの微生物を吸い寄せます。
それらが目に見えない小さな傷に入り、炎症など肌荒れを引き起こすケース
や、化膿の原因となる菌が衣服などから傷ついた皮膚に進入し、肌トラブル
を引き起こすというケースも少なくないようです。
バチッと音がしなくても、ストッキングをはいてチクチクと感じるのも帯電した
ストッキングが放電している状態だそうです。
また、あるデータによると綿の肌着を付けた場合に比べ、合成繊維の
肌着を付けた場合、血液中のビタミンCは約10020%低下することが
わかっています。
これは帯電と放電により、身体がストレスを受けるためらしく、ストレスを
和らげようとする副腎皮質が活動に必要なビタミンCを通常より多く消費
するためだそうです。
ビタミンCはさまざまな作用がありますが、特に体内からのスキンケアとして
美白に重要な役割を果たしていますので、血液中のビタミンCが減少すると
お肌の状態にも影響を及ぼしかねません。
少しでも静電気が起きないようにするために、最低でも身体に触れる
下着類は木綿や絹などの天然素材にすることをおすすめします。
また、静電気対策として帯電防止スプレーも良いですが、持続性があまり
ないため、手芸店などで市販されている通電性の繊維を目立たないところ
に数本縫い付けたりすることも効果的です。
身体の調子が悪いと、帯電しやすく静電気が起きやすいこともわかって
います。温度湿度の下がる冬場は被害を予防するために帯電を防ぐように
心掛け、スキンケアも怠らないようにすることが大切ですね。