前回は、美容に悪影響を与えるかもしれない
注意したい入浴法についてご紹介いたしました。
いつものお風呂もちょっとしたポイントに気をつけることで
美容効果をアップさせることができます!
■ 入浴するときの温度は?
ぬるめが好き、熱めが好きなどの好みもありますが、
お風呂の温度によって得られる効果も違います。
<微温浴>
37~39度くらいのぬるめのお湯をため、
20分程度浸かります。
微温浴は副交感神経を優位にしてリラックスした
状態を作ることができるので、疲労回復に最適です。
<中温浴>
39~41度くらいのお湯に15分程度浸かります。
中温浴体を芯まで温めて血行を促すことで、
代謝アップにつながります。
汗によって余分な水分や老廃物も出しやすいので、
むくみの解消にもぴったりです。
<高温浴>
42度くらいの熱めのお湯に10分程度浸かります。
高温浴を行うとヒートショックプロテインが作られ、
細胞の補修を行うことで美肌効果が高まりますが、
長時間浸かると体への負担が大きくなるので要注意。
■ いつもの入浴に+α
<入浴剤>
入浴剤は含まれる成分によって保湿効果が高いもの、
発汗を促すものや香りでリラックスできるものなど
その効果も様々です。
どんな効果が欲しいのかにあわせて選びましょう。
<マッサージ>
入浴中は血行が良くなり、マッサージの効果を
より高めてくれます。
リンパの流れを意識しながら、顔や腕、
脚をマッサージするとむくみ解消に!
<蒸しタオル>
クレンジングや洗顔で汚れを落とし、
熱めのお湯を含ませて絞ったタオルを顔に当てると、
老廃物の排出や代謝アップにつながります。
いかがでしたか?
普段のお風呂もちょっと意識することで
美容効果を高めることができるので、
冷え込む季節はお風呂美容を取り入れて
ポカポカしながらキレイを目指してくださいね。
来週もお肌のために役立つ情報をお届けしますので、
お楽しみに♪(*´▽`*)
全国的に一気に冷え込み、肌寒い日が多くなりました。
こんな時には温かいお風呂が気持ちがいいですよね。
お風呂は美容のために役立つことも多いですが、
入浴法を間違えると逆効果になってしまうことも…
そこで今回は美容のために注意したい入浴法に
ついてご紹介いたします。
■ 体をごしごし洗う
体を洗う時にごしごし擦ってしまうと角質が傷つき、
乾燥につながることもあります。
二の腕や脚など皮脂腺の少ない部分は、
必要な潤いまで洗い流さないように、
石鹸やボディソープをしっかり泡立てて
優しく撫でるようにして洗いましょう。
皮脂腺が多い胸の上部、わき、背中の上部や
汚れのたまりやすいデリケートゾーン、足の裏などは
丁寧に洗ってくださいね。
■ 長時間湯船に浸かる
長くお風呂に浸かっているとお肌の表面の
角層が水を含んでふやけてきます。
このふやけた状態は一時的にバリア機能が
低下してしまいます。
その状態でさらにお湯に浸かっていると、
お肌自身の保湿成分が流れ出したり必要以上の
皮脂を失ったりすることにつながり、
乾燥肌の原因になります。
■ すぐにスキンケアしない
お風呂上がりはお肌が潤っているように感じますが、
すぐに蒸発してしまい10分程度で入浴前と
同じくらいの水分量になります。
なので、お風呂上がりはできるだけ早くスキンケアを
してからゆっくり体を拭いたり髪を乾かしたり
するようにしましょう。
また、ドライヤーの高温の風が顔や体に当たることでも
水分は蒸発していきますので、注意しましょう。
■ お風呂でスマホを見る
リラックスタイムである入浴中にずっとスマホを
見ているという方もいるのではないでしょうか。
本来、入浴中には副交感神経が優位になり
リラックスした状態を作り出しますが、
スマホを見ることで交感神経が活発に働き、
自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると美容だけでなく健康にも
悪影響なので、お風呂ではゆったりと過ごしながら
顔や体のケアをしてくださいね。
いかがでしたか?
入浴は汚れを落としたり血行を良くしたり
美容に良い習慣ですが、その方法を少し間違うと
乾燥や肌荒れを引き起こしてしまうので
注意してくださいね。
来週は入浴で美容効果を高めるポイントについて
ご紹介しますのでお楽しみに♪(*´▽`*)
今の季節は「食欲の秋」とも言われるほど、
旬を迎える食材が多く楽しみですよね。
旬の食べ物はおいしいだけでなく、
栄養素も他の時期に比べると増えて、
美肌を保つのに役立つものもたくさん!
そこで、今回は秋に旬を迎える食材の中でも
美肌のためにおすすめのものをご紹介いたします。
■ 美肌におすすめの秋の食材
<さんま>
ビタミンAやビタミンDが豊富で
皮膚や粘膜を健康に保つのを助けます。
また、サラサラ成分としても知られるDHAが
豊富に含まれているので、めぐりをサポートして
美肌を目指すことができます。
<サケ>
サケにもDHAやEPAなどのサラサラ成分が
豊富に含まれています。
また、美肌に欠かせないコラーゲンが皮の部分に
豊富に含まれているので、食べる時には
皮付きのままがオススメです。
<さつまいも>
食物繊維が豊富で、おなかの環境をを整えて
お通じを助けてくれます。
また、さつまいもに含まれるビタミンCは
加熱しても壊れやすいので、食事からビタミンCを
取りたい方におすすめです。
<キノコ類>
ビタミン・ミネラルが豊富なのに低カロリーなので、
ダイエットにも役立ちます。
マイタケはメラニンの生成を防ぎ、美白効果も。
また、マツタケには美肌や美髪のために役立つ
ビタミンB2やビタミンB6が豊富に含まれています。
いかがでしたか?
毎日の食事に旬の食材を取り入れると、
たくさんの栄養素をおいしく摂ることができます!
秋の味覚を楽しみながら、美肌を目指してくださいね。
来週もお肌の役に立つ情報をお届けしますので、
お楽しみに♪(*´▽`*)
前回は秋の花粉の種類や、花粉によって起こる
肌荒れなどについてお届けしました。
今回は秋の花粉による肌トラブルを防ぐための
対処法についてご紹介いたしますので、
参考にしてみてくださいね。
■ 外出時の対策
花粉による肌荒れの原因は、お肌の表面に花粉が
付着してしまうことなので、花粉が付きづらいような
状態にお肌を整えておくことが大切です。
外出時にはベースメイクの仕上げには、ルースパウダーを使い、
表面をサラサラの状態にしておきましょう。
髪はまとめて帽子を被る、眼鏡やマスクなどで
お肌をガードするのも効果的です。
■ 帰宅時の対策
帰宅したらお肌に付着した花粉を落とすために、
できるだけ早く顔を洗いましょう。
優しいクレンジング剤でメイクを落とした後、
洗顔料をたっぷり泡立ててお肌をこすらないように
やさしく洗顔します。
クレンジングや洗顔の時にゴシゴシしてしまうと
肌荒れを悪化させてしまうこともありますので
お肌をこすらないように洗ってあげてください。
肌荒れしている時は、バリア機能も低下していて
お肌が乾燥しやすい状態です。
洗顔後は刺激の少ない化粧水でたっぷりと
水分を補給し、保湿剤で潤いを閉じ込めましょう。
せっかくきれいに洗顔しても、お肌の表面がぺたぺたしていると
花粉が付着しやすくなるので、スキンケアの仕上げに
優しくティッシュで押さえるとベタつきがなくなります。
お肌は十分に潤っていても表面はサラッとした状態に保てば、
汚れや花粉が付着しにくくすることが出来ます。
いかがでしたか?
秋のお肌はちょっとした刺激でもトラブルが起こりやすく
デリケートな状態です。
優しくケアしてあげることで、いつでもステキな素肌を
保つことできますよ。
来週もお肌の役に立つ情報をお届けしますので
お楽しみに♪(*´▽`*)
気温や湿度も下がり、過ごしやすい秋ですが、
なんとなくお肌の不調を感じていませんか?
実は、その原因は「秋の花粉」かもしれません。
花粉というと春をイメージする方も多いですが、
最近は秋の花粉症に悩まされる方も多いようです。
そこで、今回は秋の花粉による肌トラブルについて
お伝えしていきたいと思います。
■ 秋の花粉
春の花粉はスギやヒノキが多いですが、
夏から秋にかけては雑草の花粉が多くなります。
【ブタクサ】
秋の花粉症の代表的な雑草で、繁殖力が強く
全国的に分布しています。
8~10月にかけて大量の花粉が飛び散ります。
【ヨモギ】
ブタクサと同様、秋の花粉の代表的な雑草です。
平地から高山まで全国的に分布しており、
8~10月末頃まで花粉が飛んでいます。
【カナムグラ】
野原や道端、林など全国的に分布しています。
8~10月頃までホコリのように花粉が舞い散ります。
■ 花粉で肌トラブルが起こる
花粉が直接肌に付着することでアレルギー反応を起こし、
それが原因で肌荒れしてしまうことがあります。
この花粉による肌トラブルは「花粉症皮膚炎」と言われ、
次のような症状が出ます。
・赤みが出る
・ぶつぶつができる
・かゆみを感じる
・ヒリヒリする
・カサカサする
また、花粉症の症状で涙や鼻水が出たり、
かゆみを感じてこすってしまったりすることで
摩擦が起こり、肌荒れすることもあります。
花粉症皮膚炎は、目や鼻の花粉症の症状が出ない人でも
発症することがあります。
花粉の時期に肌荒れしてしまう人は注意しましょう。
いかがでしたか?
お肌のトラブルを感じた時でも、
その原因が変われば対策も取りやすくなります。
来週は秋の花粉による肌トラブルの対処法を
お届けしますので、お楽しみに♪