目の周りの皮膚は人間の皮膚の中で最も薄く、
卵の薄皮と同じくらいの薄さだと言われています。
そんなデリケートな皮膚に気がついたら出来ている「くま」は
一度できるとなかなかキレイ消えてくれません!
何が原因なのでしょう?対処法はあるのでしょうか?
今回は、「目の下のくま 症状別の原因と対処法」についてご紹介します♪
疲れ顔に見えてしまったり、老けた印象を与えてしまう目の下のくまには、
大きく分けて、「青くま」「茶くま」「黒くま」の3つがあります。
この3つのくまは、それぞれ原因も対処の仕方も違うので、
それぞれの症状にあった対処法をとるようにしてくださいね。
■ 青くま
目の下の皮膚を優しく引っ張ると少し目立たなくなるという特徴があります。
冷え性や色白の人に多く現れると言われています。
● 原因
青くまは、血行不良によって起こります。
目の下の静脈がうっ血し、青黒く見えてしまうのです。
睡眠不足やストレス、生理などでホルモンバランスが崩れてしまうのも
原因のひとつだと言われています。
● 対処法
血行不良が主な原因で出来るので、血行を促進することによって目立たなくなります。
睡眠不足や疲労が原因でできてしまった、ちょっとした青くまなら、
蒸しタオルを目の上に置いて温めることで改善されます。
日常的に青くまが出来る方は、目の周りだけではなく、体全体の血行不良が原因なので、
マッサージやストレッチなどを行って、血行を良くしてくださいね。
日々の生活を見直して、ストレスや疲労をためないことも、大切ですよ。
■ 茶くま
コンシーラーで隠すことができ、目の下を引っ張っても、
上を向いても変化がないくまが「茶くま」です。
よく日焼けをする人や、目をこするくせのある人に多く現れると言われています。
● 原因
茶くまは、色素沈着によって起こります。
よく目をこする癖があったり、メイクを落とす時にゴシゴシこすってしまったりすると、
色素が沈着し、茶色いくまになってしまうと言われています。
また、ターンオーバーが乱れていると、剥がれ落ちるはずだった
メラニン色素がそのまま沈着し、茶色いくまを作ってしまうようです。
● 対処法
まずメイクをしっかり落としましょう。
メイクをしっかり落とすことで、日々のメイクの積み重ねによってできる
色素沈着を防ぐことができます。
また、洗顔の際に行われがちな「ゴシゴシ洗い」は厳禁です!
皮膚をこすることは、色素沈着の原因になってしまいます。
ふんわりたっぷり泡立てた泡のクッションで、優しく包み込むように洗ってくださいね。
■ 黒くま
コンシーラーで隠せない、鏡を持って顔を上に向けると目立たなくなるくまが、
「黒くま」です。
顔が浮腫みやすい人や、顔立ちがはっきりした人は、黒くまが目立ちやすいと
言われています。
● 原因
黒くまは、加齢によって目の下の皮膚がたるみ、そのたるみによって
出来たくぼみが影になって、黒く見えてしまうことが原因です。
加齢によって目の周りの筋肉が衰えてくると、黒くまができやすくなるようです。
そのため、黒くまは「加齢型の目のくま」とも呼ばれています。
この顔のたるみに浮腫みが加わることで、目の下のくまが
さらに目立つようになります。
● 対処法
黒くまはいったんできると改善しにくいという特徴があります。
原因は加齢による目の下の皮膚のたるみなので、早いうちからのケアが重要です。
黒クマは顔のしわやへこみによって引き起こされるので、
しわやへこみの対策をすることが大切です。
たるみやすい目の下の筋肉のトレーニングや、浮腫み対策を行ってください。
コラーゲンを取り入れることで、肌にハリを与えて、くまを解消出来ますよ。
いかがでしたか?
「くま」があるかないかでは、人の顔の印象が大きく変わってしまいます。
目元は大変デリケートな部分ですので、やさしく丁寧に扱うようにしてくださいね。
次回もお肌のために役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに♪(*´▽`*)
気温が下がって、肌寒く感じる日が続くようになりましたね。
これからどんどん寒くなって、「冬」がやってきます。
季節の変わり目は環境の変化について行けずに、体調を崩してしまう方が
多くなる時期です。
同時に、肌荒れ等の肌トラブルが起こりやすい時期でもあります。
今回は、「季節の変わり目に見直したいスキンケアのポイント」についてご紹介します♪
■ 軽めのスキンケアはNG
夏や気温が高かった時は、「汗や皮脂でべたつくから」と、スキンケアを
ついつい簡単にすませがちですよね。
冬が近づいてくる11月は、湿度や気温の低下に伴って、どんどん乾燥していきます。
乾燥はお肌に悪影響を与えるので、保湿ケアをしっかり行うようにしてくださいね。
■ 過剰なケアをしない
お肌の調子が良くないと、いつもと違うケアを行いがちです。
ですが、敏感なお肌には「刺激」になって、さらにお肌の調子を
悪くしてしまうかもしれません。
お肌の調子が良くない時に重要なポイントは、「基本のスキンケア」を
しっかり行うことです。
基本のケアを丁寧に行ってくださいね。
■ 基本のケアは手を抜かない
前述した通り、「基本のスキンケア」は大切です。
毎日のスキンケアを手を抜かずに、丁寧に行うようにしましょう。
お肌に潤いをしっかり与えて、その潤いを保つようなケアを行ってくださいね。
お肌が十分に潤っている状態だと、バリア機能がアップして、
健康的なお肌の状態を保つ事が出来ますよ。
いかがでしたか?
健康的なお肌は、「毎日のスキンケア」によって作られます。
大切な「毎日のスキンケア」をしっかり行ってくださいね!
次回もお肌のために役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに♪(*´▽`*)
知らない間に深くなっている首のシワ。
「首には年齢が現れる」とよく耳にしますが、首はスキンケアを忘れがちな部分なので、
シミやシワ等のトラブルが目立ちやすくなってしまう部分なのです。
年齢を重ねるにつれ、シワができることは仕方がないことです。
でも、できるだけ、シワは作りたくないですよね。
今回は「首にできるシワの原因」についてご紹介します♪
■ ストレスや不規則な食事
規則正しい生活習慣は、お肌の調子を整えるために必要なことの代表ですね。
ストレスをためやすかったり、不規則な食事や生活習慣は、首のシワの原因に
なってしまいます。
また、不規則な食事や栄養バランスが偏った食生活は、身体が必要な栄養素を
確保できません。
首だけではなく、身体全体の老化を引き起こしてしまいます。
1日3食、栄養バランスの良い食事を摂ることを心がけてくださいね。
■ 紫外線や活性酸素の増加
紫外線を浴びると、お肌が老化してしまい、首のシワの原因になります。
特に、シワができた部分は皮膚が薄くなってしまうため、紫外線の影響を
受けやすいそうです。
首にはそんなに陽が当たらないからと言って、日焼け止め等の紫外線対策をしないことは
NGです。
紫外線はアスファルトからの照り返しによっても、お肌にダメージを与えてしまいます。
また、ストレス等による活性酸素の増加も首のシワの原因になってしまいます。
■ 枕の高さや悪い姿勢
枕の高さや日々の姿勢も首のシワに影響を与えます。
1日のうちに何時間も首にシワを作って寝ていると、そのシワが定着してしまうのです。
首のシワが気になっている方は、一度、自分の使用している枕の高さを
見直してみてくださいね。
また、猫背やうつむいた姿勢も、首の皮膚をたるませ、首のシワの原因になります。
悪い姿勢をとっていませんか?
姿勢も見直してみてくださいね。
■ 加齢に伴うコラーゲンの減少
30代後半に入ると、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が、少しずつ減少していきます。
それと同時に、お肌のハリを保つ働きがあるコラーゲンや、
プルンとしたお肌の弾力を保つヒアルロン酸の合成が減少していくので、
首のシワができやすくなります。
■ お肌の乾燥
お肌が乾燥してしまうと肌の張り等が失われてしまい、首の皮膚がたるんで、
シワができていきます。
年齢を取れば取るほど、肌の水分量は減少するのです。
首のスキンケアをきちんとしていないと、より乾燥してしまうことになるので、
注意してくださいね。
■ 加齢によって首を支える筋肉量が低下
加齢によって首を支える筋肉量が低下してしまうことも首のシワの原因の1つです。
首の筋肉を鍛えるトレーニングというのはなかなか難しいですが、
首のシワは実年齢よりも上に見せてしまうこともあるので、ケアをしていて、
損はありませんよ。
いかがでしたか?
きちんとケアをしていないと、年齢が若い方でも首のシワが目立ってしまうことが
あるようです。
首のシワは、しっかりとケアをすれば改善できますよ。
次回もお肌のために役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに♪(*´▽`*)
小鼻に目立つポツポツ黒ずみ毛穴、頬に目立つ開いた毛穴…
黒ずんだり、開いたり、とっても扱いにくい印象の毛穴の
正しい改善・対策方法はご存知ですか?
今回は「目立つ毛穴の改善・対策方法」についてご紹介します♪
■ 正しい洗顔
目立つ毛穴を改善するために、最も重要だとも言える行為です。
「正しい洗顔」のポイントは、「泡」にあります。
ゴシゴシ洗いは肌を傷つけ、乾燥させ、毛穴を目立たせる原因に…。
肌をこすらずに、顔全体に洗顔料を馴染ませるために、
「たっぷりの泡」を指と顔の間のクッションにして、洗ってください。
いくら鼻や小鼻に目立つ黒ずみがあっても、
肌をゴシゴシこすったり、黒ずみを絞り出したりしないように
してくださいね。
すすぎは、ぬるま湯を使って丁寧に行ってください。
鏡で顔や毛の生え際に泡が残っていないか、確認して、
タオルで肌を軽く抑えるように水気を取ります。
■ 食生活の改善
ジャンクフードやファストフード、酸化した油など、
身体に悪い油や添加物を摂取し続ければ、
肌はどんどんオイリーになっていきます。
過剰に分泌された皮脂は、毛穴を押し広げる原因になります。
身体に悪い油や添加物は、肌と関係ないように思えますが、
実は、肌に強く影響を与えています。
身体に悪い油を多く使っている食べ物や添加物には、
気をつけてくださいね。
■ しっかり保湿をする
肌が乾燥して水分が不足していると、キメが乱れて毛穴が
目立ってしまいます。
毛穴の黒ずみ対策では、洗うことばかりに目がいってしまいがちですが、
保湿も重要です。
洗顔を終えたら、化粧水や乳液を使って、肌を整え、肌に潤いを
与えてあげてくださいね。
■ 睡眠をしっかりとる
良質な睡眠をとることは、毛穴ケアだけでなく美肌のためにも
重要です。
肌のターンオーバーに必要な成長ホルモンが活性化する
「お肌のゴールデンタイム」と呼ばれる夜10時~深夜2時の間に
就寝するようにしてください。
睡眠はとりすぎても体のリズムを崩す原因になってしまいます。
毎日規則正しい生活をするようにしてくださいね。
いかがでしたか?
毛穴対策にはいろいろなスキンケア商品がありますが、
毛穴の目立ちを抑えるために確実な方法を行うことも重要です。
次回もお肌のために役立つ情報をお届けしますので、
お楽しみに♪(*´▽`*)
年齢を重ねるごとに悩む女性が増えてくる「毛穴の目立ち」。
これは、シミやたるみと同じくらい悩まされている女性が
多いんだとか…
今回は「毛穴が目立つ原因」についてご紹介します♪
■ お肌が乾燥している
体全体にある毛穴は約120万個あり、中でも顔にある毛穴は
20万個以上だと言われています。
毛穴には、毛穴から分泌される皮脂の膜によって、皮膚の潤いを
保って、乾燥を防ぐ役割があります。
ですが、何らかの原因によって、毛穴から分泌される皮脂が
少なくなり、保湿成分が不足することがあります。
すると、お肌は乾燥し始め、カサカサしてきて、お肌のキメも
荒くなり、毛穴が開いて目立つようになります。
■ ターンオーバーができていない
ターンオーバーは、お肌の新陳代謝、お肌の生まれ変わりのことを
指します。
ターンオーバーがきちんとできていれば、古い角質が毛穴を
ふさいだりすることはありませんし、新しい皮膚細胞が
生まれてきます。
ターンオーバーの周期には個人差がありますが、一般的には
加齢とともに新陳代謝が低下していきます。
■ 過剰な皮脂分泌
皮脂が必要以上に分泌されていると、毛穴から皮脂が大量に
分泌され、毛穴は常に開きっぱなしの状態が続いてしまいます。
それに加え、余分に皮脂が分泌されることで毛穴が詰まってしまいます。
汚れや古い角質、皮脂などと混ざり、酸化してしまい、
毛穴が黒ずんでしまいます。
そうすると、どんどんと目立つようになるのです。
■ 毛穴がたるんでいる
お肌が老化して潤いやハリを失うことで、毛穴がたるんでしまいます。
この「毛穴がたるんでいる」状態に「乾燥」が加わると、
毛穴同士がシワでつながった状態になり、さらに目立ってしまいます。
■ 鉄分不足
女性に起きやすい鉄分不足は、身体だけでなく、お肌にも影響を
与えます。
疲れやすい、フラフラする、顔色が悪いなど、
鉄分が不足気味な方にでる症状がある場合は、
鉄分の不足が原因で、毛穴が目立って見える場合があります。
いかがでしたか?
今回は、毛穴が目立つ原因についてお届けしました。
次回は、目立つ毛穴の改善方法について
お届けしますので、お楽しみに♪(*´▽`*)