■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,439件
ゆう 様
2008年11月29日

私は今20歳なのですがフェイスラインににきびができていて治りません。中3の頃からずっとプロアクティブを使っていておでこや頬は治ったのですが最近ではフェイスラインにできて治りません。他の化粧水も試してみたのですが結局プロアクティブに戻してしまいました。どぉしたら治りますか?あと顔がよくてかるので脂性肌だと思っているのですが乾燥肌ということもありえますか?
スキンケアカウンセラーからの回答
肌質はこれという形に決め付ける必要は無いと思います。そのときの体調や環境により変化しますのであまり神経質にこれと決めるよりもそのときのお肌の状況に合わせてお手入れすることが大切です。
ご相談者の年齢ではまだニキビができるのは仕方ないと思います。気にしすぎてそれがストレスにならないように少し軽い気持ちで正しく洗顔することを中心としたケアを行うことが大切です。特にこれといった洗顔料にこだわる必要も無いと思います。
同じ場所にできて大きく化膿したり、ドンドン広がったりする場合は早めに皮膚科で化膿を抑える飲み薬を処方していただきましょう。
顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を短くしたり、保湿成分を含んだ石けんに変えたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠は状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
とー 様
2008年11月29日

私は今高校1年です
私の肌はニキビとニキビあとがあります。今私は牛乳石鹸と市販の塗りぐすりを使っています。化膿している所に塗ればは治ります。しかし違う所にできたりして、ニキビはなくなりません。純石鹸がよいと聞きますが純石鹸に変えた方がいいですか?
私は敏感肌で、水を顔につけるとべたべたした油を触ってる感じが少しあります。これは何肌なんでしょうか?
あと鼻の下と頬に鼻の黒ずみみたいな小さい白いのがありますこれはどうすれば治りますか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年代は体の発育に伴い皮脂腺が一生のうちで最も発達する年代です。ですからあるていどニキビができることは仕方ありませんが、それがニキビ跡にならないように、ニキビが大きく化膿したり一度にたくさんできたりしたときは皮膚科で化膿を抑えるお薬を処方していただきましょう。
ご質問の肌質ですがそれにこだわる必要は無いと思います。年齢的に皮脂が多く出るためご相談者がお書きのような感じがあるのだと思いますが、あまり神経質になることはありません。
「鼻の下と頬に鼻の黒ずみみたいな小さい白いの」は皮脂に汚れがついて黒く見えるものが毛穴にある状態だと思います。
お肌の状態は年齢を重ねるにしたがってドンドン変化していきます。ご相談者の年代でお肌ケアで大切なことは、正しく洗顔を行うことです。同時にできる範囲で食生活や生活習慣を改善してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがあります。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。
(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。刺激が強く感じられる場合は洗顔料の泡をのせる時間を短くするか、保湿成分の含まれた石けんをご使用下さい)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。サプリメントなどを上手に利用するのも良いでしょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。
のん 様
2008年11月28日

28歳です。にきびはあまりでないのですが、にきび跡の赤みが気になります。乾燥するとにきび跡は目立つのでしょうか?なんとなく最近目立っているような気がします。洗顔もしっかりしているし、乳液や美容クリームもしっかりつけているのですが…同ケアしtらいいのでしょうか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビ後は通常の切り傷や擦り傷と同じで症状が目立たなくなるにはそれなりの時間が必要です。気にしすぎて洗顔時にこすったり長時間洗顔料の泡を長時間お肌にのせておいたりするのはお肌によくありませんので注意が必要です。
必要以上に神経質にならないようにしてストレスをためないようにしましょう。具体的には、洗顔は今まで以上に充分な泡を使って泡をのせるような感じで洗顔しましょう。絶対にこすらないようにしましょう。洗顔料を乗せる時間は30秒くらいにしましょう。保湿成分を含んだ洗顔料に替えるのもよいでしょう。
その後化粧水で充分水分を与える事がポイントです。少しもったいないかもしれませんがお顔から落ちる程度十分に化粧水を使いましょう。次に本来人の肌にあるヒアルロン酸やコラーゲンといった保湿成分で保湿しましょう。
時間があればローションをコットンやフェイスマスクにしみこませ5分前後ローションパックするのも効果的です。まだコットン等が湿っているうちにやめましょう。長時間行うと逆効果になります長くても10分くらいです。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠は状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
まみっち 様
2008年11月26日

今月の初めから、お茶の某通販化粧品を使用しています。もともと吹き出物の出やすい肌だった事もありますが、2縲怩R個だった吹き出物が、ここ1週間あまりで急増し、今は顔全体に広がっています。(数にして20個くらい)5日前から生理も始まったので、ホルモンバランスの崩れは考えられそうです。
でも、今まではここまで増える事はそうそうなかったのですが。食事・生活などは普段と同じです。吹き出物は赤くて真ん中に白い脂肪か膿のようなものが出来るタイプです。
このまま使用を続けても大丈夫でしょうか?吹き出物の対処はありますか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビが大きく化膿したり、一度にたくさんのニキビができたりした場合は早めに皮膚科で化膿を抑えるお薬を処方していただきましょう。ニキビが落ち着いた段階でその後ニキビができにくくなるようお手入れしていきましょう。
ニキビのできる原因は種々考えられますが、皮脂腺の発達する年代(思春期から20代前半)は成長する過程としてそういった症状がでることがあります。また、食生活や睡眠、消化器系の状態、ストレス、化粧品やスキンケアなどいろいろな要因が複合的に絡み合い結果的にニキビができることもあります。ご相談者も指摘のように生理前後のホルモンバランスの変化に伴ってニキビができることもあります。
ニキビケアの基本は正しく洗顔を行うことです。この際、特にニキビ用の石ケンとかにこだわる必要はありませんが、旧厚生省表示指定成分を含んでいる商品は避けたほうがよいかもしれません、これを機会にもう一度洗顔方法を見直してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがあります。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。
(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石けんを使ったりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下 さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。
まみっち 様
2008年11月26日

今月の初めから、お茶の某通販化粧品を使用しています。もともと吹き出物の出やすい肌だった事もありますが、2縲怩R個だった吹き出物が、ここ1週間あまりで急増し、今は顔全体に広がっています。(数にして20個くらい)5日前から生理も始まったので、ホルモンバランスの崩れは考えられそうです。
でも、今まではここまで増える事はそうそうなかったのですが。食事・生活などは普段と同じです。吹き出物は赤くて真ん中に白い脂肪か膿のようなものが出来るタイプです。
このまま使用を続けても大丈夫でしょうか?吹き出物の対処はありますか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビが大きく化膿したり、一度にたくさんのニキビができたりした場合は早めに皮膚科で化膿を抑えるお薬を処方していただきましょう。ニキビが落ち着いた段階でその後ニキビができにくくなるようお手入れしていきましょう。
ニキビのできる原因は種々考えられますが、皮脂腺の発達する年代(思春期から20代前半)は成長する過程としてそういった症状がでることがあります。また、食生活や睡眠、消化器系の状態、ストレス、化粧品やスキンケアなどいろいろな要因が複合的に絡み合い結果的にニキビができることもあります。ご相談者も指摘のように生理前後のホルモンバランスの変化に伴ってニキビができることもあります。
ニキビケアの基本は正しく洗顔を行うことです。この際、特にニキビ用の石ケンとかにこだわる必要はありませんが、旧厚生省表示指定成分を含んでいる商品は避けたほうがよいかもしれません、これを機会にもう一度洗顔方法を見直してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがあります。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。
(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石けんを使ったりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下 さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。