■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,440件
空 様
2010年1月26日

中2の男子です
最近ニキビが少なくなってきたらほっぺの赤みが目立ってきました。
寒いとこだと普通なんですが暖かいとこに行くとすぐ赤くなります…
すぐ治したいので通販の物とか化粧品なしで治せる方法教えてください。
熱湯の湯舟で顔に汗をかくまでいるといい と聞いたんですがほんとうですか?
スキンケアカウンセラーからの回答
お肌の一番外側の細胞である角質層はおよそ28日周期で生まれ変わっています。このことをターンオーバーといいますが、これをより活発に行わせることによりお肌は徐々に良い方向に行きます。
そのために最も大切なことは正しく洗顔が行われることです。これを機会に洗顔方法をもう一度見直してみましょう。
また、 「熱湯の湯舟で顔に汗をかくまでいるといい」というのは心臓に負担がかかり体に良くないと思いますのであまりお勧めできません。
洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取り手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌をこすらないように泡でやさしく30秒から1分くらい洗顔しましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
みぃ 様
2010年1月26日

一昨年ぐらいから冬場になるとほっぺたが乾燥をして痒くなるんです…肌が赤くなってシルの固まりみたいなのができるんです…皮膚科に行って薬をもらったんですけど何日か薬を塗らなかったりするとまたすぐにシルの固まりみたいなのができるんです。結構目立つので困ってます…。
スキンケアカウンセラーからの回答
皮膚科のお薬で症状が改善されているのであれば、担当の先生とよくご相談いただき今後の治療方針をはっきり決めて対応されるのが一番よいと思います。
一般的に乾燥からくる症状であれば、洗顔料を使った洗顔を症状のある部分は行わないようにしてお肌の皮脂をなるべく取らないようにすることが大切です。
お肌の一番外側の角質層に充分水分がありそれが逃げないようにしっかり保湿を行うことによりお肌の新陳代謝が活発になり、ターンオーバーが正しく行われることによりお肌が徐々に健康になっていくと思います。
化粧水を充分ご使用いただき本来人の肌にあるヒアルロン酸やコラーゲンといった保湿成分で保湿しましょう。
あみ 様
2010年1月25日

今まで何年もつけまつげをつけていました。それが結婚式30日前からまぶたのつけまつげをつける部分の一部がかゆみと赤み、腫れがでてきました。どうしたらいいですか?
スキンケアカウンセラーからの回答
いろいろな条件が重なってお肌が炎症を起こしている状態のようです。現在お肌はとても敏感な状態になっていますので、症状が治まるまではその部分は洗顔料を使った洗顔を控え、軽く水洗い程度にしましょう。症状が回復した段階で洗顔料の泡を短時間(15秒くらい)のせる程度の洗顔から徐々に慣らしていきましょう。
肌にトラブルが出たときは何もしないことが基本です。洗顔を前述のようにおこなった後は消炎成分を含んだローションをご利用下さい、そのローションをコットンなどに含ませ気になる部分を3分縲鰀5分くらいパックするのも効果的です。まだコットン等が湿っているうちにやめましょう。長時間行うと逆効果になります長くても10分くらいです。
急いでの処置をご希望であれば一度信頼の置ける皮膚科でご相談いただくのも良いと思います。その際症状の原因や解決方法などしっかり先生にお尋ねいただき、納得した上で治療を進めてください。
\\N 様
2010年1月24日

こんにちわ。
わたしは10代の学生です。
毛穴の黒ずみ(角栓?)で悩んでます・・・
毛穴パックは前やっていたんですけど、あまり良くないみたいなので今はやっていません。
毎日朝と夜に洗顔をしているんですけど、黒ずみがなくなりません><
アドバイスをお願い致します。
様
2010年1月24日

こんにちわ。
わたしは10代の学生です。
毛穴の黒ずみ(角栓?)で悩んでます・・・
毛穴パックは前やっていたんですけど、あまり良くないみたいなので今はやっていません。
毎日朝と夜に洗顔をしているんですけど、黒ずみがなくなりません><
アドバイスをお願い致します。
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年代は体の成長に伴って最も皮脂腺が発達する年代です。そのため皮脂が多く出てその皮脂に不要な角質や汚れが付着し黒く毛穴に詰まってしまい、ご相談のような症状になることがうことがよくあります。
なので、このお悩みは成長期にあるほとんどの方に共通しています。ご相談者だけではありませんのでご安心下さい。大切なことは気にしすぎて、洗顔時に強くこすってしまったり、長時間洗顔料の泡をお肌にのせていたりしてしまうことです。これを行うとかえってお肌に悪い影響を与えますので注意しましょう。
洗顔前に蒸しタオルで毛穴を開かせた後洗顔すると毛穴の黒ずみが取れやすくなりますのでお試し下さい、あまり熱すぎるとお肌にとって負担が大きすぎますのでご注意ください。
蒸しタオルは普通のタオルを濡らして軽く絞り電子レンジで1分くらい加熱(ワット数によって時間は調節してください)してください、熱すぎてやけどをしないように注意しましょう。また、毎日おこなうのではなく3日に1回くらいにしましょう。
洗顔方法については次のようなポイントがありますのでこれを参考にしていただき、洗顔方法をもう一度見直してみましょう。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取り手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌をこすらないように泡でやさしく30秒から1分くらい洗顔しましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。サプリメントなどを上手に利用するのも良いでしょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。