■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,440件
ケアベア 様
2010年3月9日

私はアトピーなんですが、春縲恟Hは問題ないのですが、冬になると顔がかさかさになって、あかくなります。
学校では顔に関しては何も言はないのですが、正直恥ずかしいです。
学校に行きたくないわけではないのですが、やっぱり恥ずかしいです。
自分でもあまり気にしないようにはしているんですが、やっぱりきになります。
どうしたらいいですか?
教えて下さい!
ミュウミュウ 様
2010年3月8日

お風呂用の洗剤が右手の甲にかかり(すぐにお湯ですすぎましたが)、赤い点々のようなものが出ました。腫れてはいません。このような時、どうすればいいでしょうか?(私は食器やお風呂の洗剤などを使った時、必ず手が荒れる感じがします。)また寒くて乾燥した日やストレスがたまりやすい日は、手に発疹みたいのがでます。(手の甲にはでません)中学校2年までは、このようなことはなかったのですが・・・。
肌の色が白いため目立って恥ずかしいです。食べ物にはアレルギーもないしアトピーでもありません。折角、顔のニキビやニキビ跡が治ってきているのに・・・。長々と申し訳ございません。お返事待ってます。
なお 様
2010年3月7日

私は男ですがここに書かれていることが多い鼻の角栓に悩まされています。
おそらく私がもっともひどいのではないかと思うくらいです。
洗顔後など関係なく角栓が浮き出てきています。
すぐなおるものではないとわかったのですが、浮き出ている角栓は別にとってもいいのでしょうか?
とらなければ日に日に増える一方です。
また、家とは違い外に出ると鼻全体が赤くみえ、とても嫌です。改全方法はないですか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年齢がわかりませんが、思春期から20代前半までは皮脂腺の発達に伴って皮脂が多く出ることがあります。ご相談者がその年代であれば、ある程度は仕方ないと思います。
角栓が気になるときは無理にとるのではなく、洗顔で自然にとるようにしましょう。日中皮脂が出て気になるときは、ティッシュを広げてのせ軽く押さえるようにしてとってもよいでしょう。擦り取ったり無理にとったりはしないように。
花が赤く見えるのは、皮脂のためと、常日頃気にされて触ってしまっているのかもしれません、気になるのはわかりますが触ったり無理に皮脂を取ったりといったことの無いように注意しましょう。
ミヤビ 様
2010年3月7日

私は12歳の小学生です。
去年ごろからおでこにニキビができはじめて洗顔は毎日やっているんですがひどくなる一方で。。。
ちゃんと朝と夜優しくていねいに洗っているんですが何がいけないんでしょうか・・・?
スキンケアカウンセラーからの回答
思春期から20代前半くらいまでのご相談者の年代は皮脂腺の発達が一生のうちで最も盛んな時期です。ですからご相談者と同年代の方に同様のお悩みが増加するわけです。ご相談者だけではありませんのでご安心下さい。
この年代にニキビができないようにすることは体の成長を止めるのと同じことでなかなか難しいことといわざるを得ません。できなくすることよりニキビと上手に付き合うように考えましょう。ただし、ニキビが大きく化膿したり一度にたくさんできたりしたときは迷わず皮膚科で化膿を抑えるお薬を処方していただきましょう。
ニキビができてもひどくならないようにとか、沢山できないようにとか、ニキビ跡にならないようにするとかを中心にケアをおこないましょう。そういった意味で、ニキビケアのポイントはあせらずに正しい洗顔を心がけ必要以上に気にしないことです。食生活や生活習慣もできる範囲で見直しましょう。
ご相談者の年代では、まず正しく洗顔を行うことをマスターしていただき、それが自然に毎日規則正しく無理なくおこなえるように習慣化することが将来の健康でキレイな素肌を保つために大切です。
洗顔方法については次のようなポイントがあります。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取り手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌をこすらないように泡でやさしく30秒から1分くらい洗顔しましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。
ぶち 様
2010年3月6日

角栓などは無理やりとらないで、自然にとれるまで待てばいいということを聞いたことがあるのですが、とれるまでの期間ってのはどのくらいなんですか?
教えて下さい!
スキンケアカウンセラーからの回答
まったく同じ顔の人間が一人もいないようにお肌のトラブル解消にかかる期間には個人差が多くあり一概にこれくらいということは言えません。
ただ、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年といった感じで変化は現れてきます。日々気づかなくても正しくお手入れすることにより徐々に変化していきます。
あまり神経質にならずに少し方の力を抜いて軽い気持ちでお手入れすることが結果的に症状の改善を早めます。あせらずあきらめずの気持ちでお手入れを続けましょう。