■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,440件
誰 様
2010年4月18日

中1から高3の今までずっとニキビに
悩んでいます。
最近はにきびできにくくなってきたんですけど
ニキビ跡と赤みがなかなかきえてくれません。
皮膚科でレーザー治療を3回しましたが
よくなんなくてもうずっとニキビのまんま
なのかとすごく心配です。
どうしたらいいでしょうか?
スキンケアカウンセラーからの回答
現在あるニキビ跡は通常のすり傷や切り傷と同じですぐに直すことはできませんが、ご相談者はまだお若いのでお肌の状態はこれからどんどん変化します。あせらずあきらめずの気持ちで正しく洗顔を行うことを中心にお手入れしていくことにより徐々に目立たなくなってきますので安心しましょう。
これを機会に洗顔方法をもう一度見直してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取り手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌をこすらないように泡を押し付けるような感じでやさしく30秒から1分くらい洗顔しましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
みみの母 様
2010年4月18日

娘・中学2年生の肌の事で相談します。
今年3月下旬から突然、寒いと顔・足・首・手など出ている所全て真っ赤になりエレベータに乗ると更に赤くなり部屋に入り少しすると元の肌色に戻ります。
湯船に浸かってても赤くなりません。
今アレルギー科・内科・皮膚科がある病院に通っています。
真菜 様
2010年4月14日

16歳の女子です.
ニキビ跡・クレーターに悩んでいます。
前はよくニキビを潰してましたが
今は触ったりもしてません.
もうこれ以上クレーターを増やさないために.
どうしたらいいですか?
あと.クレーターは完全に治らないと知っています.でも少しでも薄くするために出来る事はないですか?
スキンケアカウンセラーからの回答
これからもニキビを潰したり触ったりしないように心がけ優しくお手入れを行い、まず新しいニキビ跡を作らないようにしましょう。
現在あるニキビ跡は通常のすり傷や切り傷と同じですぐに直すことはできませんが、ご相談者はまだお若いのでお肌の状態はこれからどんどん変化します。あせらずあきらめずの気持ちで正しく洗顔を行うことを中心にお手入れしていくことにより徐々に目立たなくなってきますので安心しましょう。
これを機会に洗顔方法をもう一度見直してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取り手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌をこすらないように泡を押し付けるような感じでやさしく30秒から1分くらい洗顔しましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
くれは 様
2010年4月13日

中2の女子です
今まで肌のトラブルとは無縁だったのですが、中1の冬頃から、髪の生え際、眉の間、頬、顎などにぶつぶつができてしまいました。。。
ぶつぶつの中心に白い出っ張ったものがあり、その周りが赤くなっています。
つぶしてしまっても跡にならなかったり、肌全体が赤く細かいぶつぶつがたくさんあります。
今までは、茶のし○くを使っていましたが、最近スキンラ○フに変えました。
これはにきびなのでしょうか。
また、良い対処法なども教えてください。
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビだと思われます。ニキビは症状が進まないうちに正しくお手入れしニキビ跡になったり大きく化膿したりするのを防ぐようにしましょう。
ニキビケアの基本はなんと言っても正しく洗顔することです。洗顔料の種類にこだわることも大切ですが、その洗顔料を正しく使うことも大切です。これを機会に洗顔方法をもう一度見直してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を15秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取りお顔にのせるようにおき、手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌触らずに軽く泡を押し付けるようにな感じにします。これを30秒前後行う洗顔が最も効果的です。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
ちい 様
2010年4月13日

はじめまして。私は学生なのですが、鼻の上あたりから鼻の横あたりまで八の字のように肌が赤くなってしまいます。ちゃんと洗顔と化粧水・保湿はしているのですが…毎日のように赤くなるので友達と顔をあわせるのが嫌でマスクをしています。この赤みの原因と対策を教えてください(泣)
スキンケアカウンセラーからの回答
そうなった原因は分かりませんが、角質が炎症を起こしていて赤くなっているものと思われます。気にしすぎて洗顔時に強くこすったり長時間洗顔料の泡をのせていたりといったことを行うと皮脂を取りすぎてそういった症状が起きることがありますので注意してください。
具体的にはまずお顔をぬるま湯(32度くらい)で軽く洗います。次に洗顔料を充分にメレンゲ状になるまで泡立てます。弾力がありなおかつキメの細かい泡を作ることが洗顔にとってとても大切です。
洗顔時はこの泡を手に取りお顔にのせるようにおき、手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌触らずに軽く泡を押し付けるようにな感じにします。お肌の状態から10秒前後の短い時間この洗顔方法がお勧めです。
次に充分すすぎを行います。この時洗顔料がお肌に残らないように、もういいかなと思ってももう一度という感じですすぎましょう。次にお顔の水気を取るのもやさしくタオルを押し当てるようにしてこすらずに行ってください。