■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,439件
山田 様
2011年5月2日

両親はニキビ体質ではないし、姉もそんなにニキビに悩んでいません。
でも、なぜか妹の私だけ赤ニキビや黄ニキビができるのです。
Tゾーンなど、そのほかいろんなところにでてきてます。
「そのうち良くなる」
と気長に待っているんですが、
なかなか治ってくれません。
洗顔法もインターネットでいろいろ見て
正しくやっているつもりなんですが…
プロアクティブなど、ニキビケアの薬を
やってみたいと思ってるんですが、
自分に合わなくて、肌がボロボロに
なったらどうしよう…
とか余計なことを考えてしまってます。
中国のおばさんから教えてもらった
美容法をやってから少しは改善されました。
だけど、Tゾーンの赤、黄ニキビ
頬のでこぼこしたニキビがなかなか
引っ込んでくれません。
学校から帰ったら前髪を上げてみたりと
いろいろ努力はしてるんですが…
まわりの友達は昔は多少はニキビがあったのに最近きれいになってきてて…
私だけ治らなくて心配なんです。
まわりの友達とかはなんかやってるんでしょうか?
なんか、ニキビに効く薬とか洗顔法
スキンケア法、などを紹介してくれれば
ありがたいです。
ついでに私は脂が多めの肌だと思います。
よろしくお願いします。
スキンケアカウンセラーからの回答
お肌の状態は人それぞれですので、周囲の状況はあまり気になさらないようにしましょう。
にきびは一般的に皮脂腺の多く存在するところにできやすくなります。また、髪が触れる場所やシャンプーや洗顔料の洗いのこしがおきやすいところもできやすくなります。また、日頃お肌に触れるタオルや枕カバーなどは清潔に保つように心がけましょう。
洗顔料選びは大切な要素ですが、洗顔方法はもっと大切です。これを機会にも一度洗顔方法を見直してみて、しばらく様子を見ましょう。また、できる範囲で生活習慣や食生活も気をつけてみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがあります。
1、できれば保湿成分を含んだ弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。
(刺激が強く感じられる場合は洗顔料の泡をのせる時間を短くするか、保湿成分の含まれた石けんをご使用下さい)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取りお顔にのせるようにおき、手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌触らずに軽く泡を押し付けるような感じにします。これを30秒前後行う洗顔が最も効果的です。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。サプリメントなどを上手に利用するのも良いでしょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。
ゆり 様
2011年5月1日

ニキビを潰してしまって茶色く跡が残ってしまったんですけど、これって何の症状ですか?
あと治し方教えてください。お願いします。
スキンケアカウンセラーからの回答
典型的なニキビ痕です。凸凹になってしまった場合は細胞まで傷ついていますので改善するのは難しいのですが、シミになっているものの場合は薄くしていくことは可能かと思います。
具体的には、洗顔料を使った洗顔方法は、まずお顔をぬるま湯(32度くらい)で軽く洗います。次に洗顔料を充分にメレンゲ状になるまで泡立てます。弾力がありなおかつキメの細かい泡を作ることが洗顔にとても大切です。
洗顔時はこの泡をのせて、手とお肌の間に泡がある状態で(直接手で肌を触らない)やさしく軽く洗顔料の泡を押し付けるような感じにします。これを30秒前後行う洗顔が最も効果的です。
次に充分すすぎを行います。この時洗顔料がお肌に残らないように、もういいかなと思ってももう一度という感じですすぎましょう。次にお顔の水気を取るのもやさしくタオルを押し当てるようにしてこすらずに行ってください。
その後気になる部分を中心に化粧水で充分お肌に水分を補給しましょう。そうすることにより角質層の水分が潤い新陳代謝が活性化し、ターンオーバーがより盛んになることが期待でき症状の改善に近づくと思います。今後はニキビは触らないように心がけてくださいね。
keroyon 様
2011年5月1日

少し前に話題となった造顔マッサージを半年程続けていました。しかし、クリームが足りなかったために摩擦で皮膚を傷めてしまったようで…。
特に、顎から小鼻までを半円を描くようにするマッサージのせいで、口の周りが黄土色(薄いオレンジ色?)に変色してしまいました…。まるでイラストのクマのように、口の周りにぐるっと色がついています…。口の周りだけ汚れているようにみえると言われたこともあります…。
ある日ふと色の違いに気がつきマッサージを止めたのですが、止めてから半年経ってもマッサージの痕が消えません…。
正しく行えば効果的なマッサージだったと思うのですが、今はやらなければよかったと後悔しています…。事情があり化粧をしないので、一生このままなのかと鏡をみるたび落ち込んでいます。
造顔マッサージ関係はもちろん、色々と調べてみましたが、「赤くなった」という体験談や「クリームが少ないと赤くなるから気をつけて」という情報だけで、その治療法は見つからないのです…。
マッサージの痕というのは2度と消えないものなのでしょうか。なんとか元に戻す(肌の色に戻す)化粧品やサプリメントなど対処法があれば、ぜひ教えて頂きたいです。本当に悩んでいます。
どうか、宜しくお願いいたします。
スキンケアカウンセラーからの回答
たいへんご心配でしょう。皮膚を傷めてしまったために、シミになってしまっているのでしょうか。お肌の弱い部分は紫外線などの影響を受けやすくなりますので、紫外線対策は必ず行っていきましょう。
食事にもできる範囲で注意して積極的にビタミンCを取ることが効果だといわれています。ビタミンCを多く含む食品は赤ピーマン、黄ピーマン、ゆず、アセロラ、パセリ、レモン、ピーマン、ゴーヤ、キイウイ、お茶、のり等々です。できるだけ自然の食品からとるのが良いと思います。
また、ささみ、卵、牛乳などビタミンCと相性のいいたんぱく質をとると良質のコラーゲンはがつくられ、きめ細かく弾力性のあるキレイなお肌を作るもとになると言われています。
まだ出来てから半年程度です。何かほかに原因があるかもしれませんし、1度皮膚科を受診されても良いかと思います。
ひかり 様
2011年4月30日

このごろ100%ミネラルのファンデーションや 塗らないより塗ったほうが良いファンデーションなどありますが
それってどうなんでしょうか?
ひかり 様
2011年4月28日

私の悩みは小鼻の毛穴が黒ずんでいることです。
週1でパックはしているんですが、少ししかとれなくてざらざらはなくなっても黒ずみはなくなりません。
どうしてでしょうか??洗顔は正しくしています。どうしたらとれるのでしょうか??
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談の鼻の黒ずみは皮脂と空気中の汚れや不要な角質が毛穴に詰まることによって起きる症状です。ご相談者の年代ではどなたにも見られることで必要以上に気にすることはありません。
気にして毛穴パックやゴシゴシ洗顔をしてしまうことは症状を悪化させるばかりでなくお肌に大きなダメージを与えますので注意しましょう。大切なことは正しく洗顔を朝夕行う習慣をしっかりつけることです。洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。また、朝の洗顔は洗顔料を使わずに水洗いだけでも良いでしょう。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取りお顔にのせるようにおき、手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌触らずに軽く泡を押し付けるような感じにします。これを30秒前後行う洗顔が最も効果的です。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に2回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。