■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,439件
美肌になりたい 様
2011年8月25日

私はにきびを治したいけど、母が洗顔料とか化粧水はだめといいます。頬の上のほうにいくつかあります。どうしたら治りますか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビは洗顔が重要なケアとなってきますので、洗顔料が使えないのはお辛いでしょう。
洗顔料といっても、ニキビ専用でなければいけないということはございません。
弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をお探し下さい。
(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。)
もしどうしても洗顔料を使えない場合は、ぬるま湯で朝・晩は必ず洗顔を行い、お顔を清潔に保つように心がけましょう。
気になってどうしても触ってしまう方が多いですが、ニキビは触ってしまいますと悪化してしまいます。
触らないように気をつけていきましょう。
また、枕の上に清潔なタオルを引いて寝る。タオルは毎日交換する。
シーツや布団も襟口をタオル等で保護し、できるだけ毎日交換する。
無意識のうちに触っていることも多いので、注意する。などなど。
気をつけるべき点はたくさんあります。
ニキビはぱっと治るということはありません。
でき方が徐々に少なくなっているとうまく改善しているといえます。日常生活にも気をつけ、根気強くケアを続けてくださいね。
ツララ娘 様
2011年8月25日

私は今年で中学三年なのですが小鼻の赤みと境目の黒ずみが悩みです。小学4年生頃から洗顔をしているのですがその頃からの悩みで中々治りません。
洗顔の後、母親の手作り化粧水と乳液を使っています。が、3時間くらい経つと既に鼻が油っぽくなりテカってしまいます。ニキビは少ないのですが、油が多いのです。
来年高校に進級するのでそれまでに治したいんです。
どうすればいいですか?
スキンケアカウンセラーからの回答
年齢的にも皮脂の分泌が多く、毛穴が目立ってしまったり黒ずみができてしまうのは、ある程度仕方ないとお考えください。
現在化粧水・乳液を合わせてご利用のようですが、お肌のケアとしては洗顔料・化粧水のみのケアで十分です。
皮脂の分泌が盛んですので、オイル系製品を使う必要はございません。
また、手作り化粧品をご利用とのこと、遅くても3日以内には使い切ること・保存方法など、十分お気をつけください。
洗顔料での洗顔は朝晩2度行い、それ以外に洗顔を行う場合はぬるま湯でさっと流す程度にしましょう。
食生活では糖分は中性脂肪に作りかえられ、皮脂の原料となり分泌量を増やしてしまうので、とりすぎには注意しましょう。
さらに、夜更かしをすると皮脂の分泌量が多くなります。
これらに注意してお肌の環境を整えていくスキンケアをしていきましょう。
あみ 様
2011年8月24日

小6の頃からニキビができはじめて現在高1です。
鼻の毛穴が本当に汚いです。
鼻の下まで赤く、黒い毛穴もあります。
おでこも毛穴のようなニキビ跡でつるつるしてません。
あごや鼻の横にも黒い毛穴があります。
鼻と唇の間は赤いニキビ跡で髭のようになっていて本当に嫌です。
スキンケアカウンセラーからの回答
毛穴トラブルは時間のかかるトラブルですので、根気強くケアを行っていくしかございません。
ただしご相談者様の場合お若いですので、年齢的なものであることも考えられます。
基本は正しく洗顔を行う事ですが、同時に食生活や生活習慣もできる範囲で見直しましょう。
お肌のチョッとした変化はそう気にする必要はありません、正しい洗顔がしっかり毎日の生活の一部になるよう習慣づけて下さい。
洗顔方法にはいくつかのポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。
(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を15秒くらいに短くしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。
もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
洗顔は道具を使わずに手で優しく洗顔料の泡をのせる感じでおこないましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)をできれば毎日どれか一つでも取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
ゆず 様
2011年8月22日

こんにちは☆私は鼻が脂肌で、白ニキビがあります。
頬などはさらさらできれいなのですが、なぜか、鼻回りにニキビが出来てしまいます。
脂肌のせいでニキビが出来ていると思うのですが、直すことは可能でしょうか?
あと、洗顔は固形石鹸は使わない方がいいですか?
宜しくお願いします☆
スキンケアカウンセラーからの回答
特にTゾーンは皮脂の分泌が多く、鼻周りはトラブルが目立つ箇所ですので、触らないように根気強くケアを行っていくことが大切です。
洗顔は固形石鹸で問題ございません。
正しく洗顔を行うことがポイントとなってきますので、これを機会に洗顔方法の見直しを行ってみましょう。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。
(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を15秒くらいに短くしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。
もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。洗顔は道具を使わずに手で優しく洗顔料の泡をのせる感じでおこないましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)をできれば毎日どれか一つでも取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
あかり 様
2011年8月22日

私は3年くらいまえ、鼻にホクロがあって、
その上に怪我をしてかさぶたになりました。しかし、そのホクロの上だけなぜか赤くなり、ニキビっぽくぼこっとしています。
それを昨日は引っ掻いてしまい、血がでました。
今日みたら更に赤くなっていてぼこっとしている面積も大きくなりました。
よくわからないのですが、いじってしまいます。
どうしたら赤みがとれ、ぼこっとしたものが平らになるのでしょうか?