■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,439件
★し 様
2008年8月17日

皮膚科に行ってニキビの薬を貰ったのですが塗り薬も貰いました。ですがのみ薬だけでいいのでしょうか??なぜ塗り薬はつけないほうがいいのですか?
千円 様
2008年8月17日

自分は高校三年の男子です。No.6711さんと同じ症状なのですがニキビやニキビ跡が頬にあります。
まずどっちから直していったほうがいいのでしょうか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビもニキビ後もケアの基本は同じで、正しく洗顔を行うことです。ただし、年齢的に皮脂が多くできたりニキビができたりするのはあるていど仕方ありませんのであまり神経質にならないことも大切です。
また、ニキビが集中してできたり大きく化膿したりするようなときは迷わず皮膚科で化膿を抑えるお薬を処方していただき早めに治療しましょう。
繰り返しになりますが、正しく洗顔を行うことが毎日朝晩自然にできるようしっかり習慣付けましょう。これを機会に洗顔方法をもう一度見直してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんこれからもおろそかにしないようにしてください。
シャナ 様
2008年8月17日

こんにちは.私は現在中1で、今までできなかったのですが最近ポツポツとニキビができてきてしまいます・・・。
そこで私は毎回、白ニキビを潰してしまうのが癖です。
潰すと、ニキビから白い皮脂のかたまり?のようなものが出てきます。
そうすると赤くなりかさぶたができ、1週間当たり放っておくとかさぶたが自然に取れて治るのですが、この直し方はやっぱりいけないんでしょうか。
「ニキビは触るな、潰すな」というのでいいのかな・・・?と思うんですが・・・。
どうしても、潰したほうが早く直ると考えてしまいます。
これより効果的に直す方法はないのでしょうか?
スキンケアカウンセラーからの回答
気になると思いますがニキビをつぶすとそこから雑菌が入って大きく化膿してしまったり、周りの細胞に傷がついてしまったりしてニキビ跡になってキズが残ってしまうことがありますのでこれからはつぶさないようにしましょう。今までニキビ跡にならずにニキビが治っていたのはたまたま運が良かったといえます。
年齢的にあるていどニキビができることは仕方ありません、必要以上に神経質にならずに少し軽い気持ちになってお手入れしましょう。
ケアの基本は正しく洗顔を行うことですが、ニキビが大きく化膿していたり、まとまってたくさんできたりしているようであれば早めに皮膚科で化膿を抑えるお薬を処方していただきましょう。
これを機会に洗顔方法を見直すこととできる範囲で食生活や生活習慣を改善してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがあります。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。
(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。刺激が強く感じられる場合は洗顔料の泡をのせる時間を短くするか、保湿成分の含まれた石けんをご使用下さい)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。サプリメントなどを上手に利用するのも良いでしょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。
lock 様
2008年8月17日

一般的にいって、パウダーファンデーションより、
リキッドファンデーションやクリームファンデーションのほうが合成界面活性剤が使われていることが多いのでしょうか?
肌のことを考えたらパウダーファンデーションのほうがいいでしょうか?
スキンケアカウンセラーからの回答
界面活性剤を含んでいるいないに関わらずメイク商品は全てお肌にとっては負担となっていると考えてよいと思います。ですから本来メイクはせずに紫外線対策のみおこなうことがお肌にとっては良いといえます。
しかし、キレイにメイクを行うことによって気精神的に晴れやかな気持ちになることはその人にとって総合的にはとても良いことです。
ですから上記二つの矛盾することを同時にかなえるには、ナチュラルなメイクを心がけそれが必要なくなった段階で、洗顔・水分補給・保湿をしっかり行い素肌がより健康になるようにお手入れを行うことです。
ですから、ファンデーションの種類にこだわるよりもその使用方法に重点を置いて商品選択を行っていただくのが一番良いと思います。
あこ 様
2008年8月17日

私は高校1年生の女子なんですが中学2年生の頃から頬やおでこにニキビができ始めたり、肌があまりキレイでなくなってきて悩んでいます(>n<)
あと、鼻の毛穴が少し黒ずんだり、鼻の上や目の下らへんの肌がポツポツしているのがきになります。
今まではあまり対策などをせずに洗顔だけだったのですが、やっぱり何かした方がいいのでしょうか?
どのようなケアをすればいいのか教えて下さい。
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年代は体の成長に伴い体のあらゆる器官が完成されていく段階です。ですから、色々な肌トラブルがほとんどの人に現れます。必要以上に神経質にならず少し軽い気持ちになってケアしましょう。
現在洗顔だけのケアのようですが、それで乾燥感が無ければまったく問題ないと思います。乾燥感があるときは必要に応じて化粧水をご使用下さい。
正しく洗顔が行われていると思いますが、これを機会に洗顔方法を見直しましょう。洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
同時にできる範囲で食生活や生活習慣も見直しましょう。食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠は状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。