■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,440件
じゅん 様
2009年10月29日

こんにちは。
わたしは高2なんですが、オイリー肌で悩んでいます。
オイリー肌といっても肌がつっぱるのでオイリードライ肌というものらしいのですが…。
それに加えニキビもできるし、毛穴も開いているし、赤ら顔なんです。
こんなわたしも美肌になれるでしょうか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年代は体の各部分が急速に発達し大人の体になろうとしています。その過程で通常は考えにくい肌トラブルもおきるようです。
そんなとき、慌てていろいろなケアを行うとかえってお肌によくない結果となることもあります。まず基本に戻って正しく洗顔を行うことからはじめてみましょう。あせらずに少し軽い気持ちでお手入れしていきましょう。
洗顔方法については次のようなポイントがありますのでこれを参考にしていただき、洗顔方法をもう一度見直してみましょう。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、肌と手の間にその泡をはさむようにし直接手で肌を触れないように泡でお肌を洗います。絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。髪の生え際など洗顔料が残りそうなところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
ダービー 様
2009年10月29日

19歳なんですけど
風呂ぁがッて数時間後にゎ
頭、顔、体全部油が…
朝にゎもぉ油がすごぃです。
匂いとかも気になります。
仕事上朝風呂入れないし…
どーすればいいですか??
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年齢は皮脂腺の最も発達する年代です。そのため皮脂が多く出るのはある程度仕方無いくらいの気持ちで必要以上に神経質にならないことも大切かもしれません。
お仕事上朝の入浴が無理なようですが、シャワーを浴びるとか、洗顔時に髪も一緒に洗うとか工夫をしてみてはどうでしょうか。
皮脂を抑える効果のある石鹸等もありますので検討してみるのもよいでしょうが、効果のほどには個人差がありますのでご検討のうえご購入下さい。
山部晃揮 様
2009年10月29日

僕は、中学3年生です。2ヶ月前から口まわりにニキビがけっこうできてしまいました。治ったのもあるんですがそれが染みになってしまいました。洗顔や専用の薬を使っていますがなかなか治りませんどうしたら染みやニキビがはやく治りますか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビができるのは体の発達による一過性のものです。必要以上に神経質になることはありません、ニキビができた後に色素の沈着が起きるのはニキビが治る過程としてはあまりよいとはいえません。
ニキビができても傷になったったり色素が沈着したりしないようにお手入れすることが大切です。ニキビは触らないこと、つぶさないこと、正しく洗顔することが大切です。
これからは洗顔方法も気をつけてお手入れをすることにより、ご相談者はまだお若いので徐々に気にされている染みは薄くなっていきます。
洗顔方法については次のようなポイントがありますのでこれを参考にしていただき、洗顔方法をもう一度見直してみましょう。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、肌と手の間にその泡をはさむようにし直接手で肌を触れないように泡でお肌を洗います。絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。髪の生え際など洗顔料が残りそうなところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
! 様
2009年10月28日

顔に細かい毛がはえてます。
にきびもあるのですが
その毛の毛穴にも
関係あるのでしょうか。
またにきびがある場合の
毛の処理はどうしたらいいですか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年齢がわかりませんが、体の成長に伴い、一時的に体毛が濃くなることがありますので、必要以上に神経質にならないようにしましょう。
ニキビは毛穴に何らかの原因で皮脂が詰まり細菌がその皮脂を分解して化膿することによっておきます。
ニキビが良くなるまではむだ毛の処理は行わないほうがよいでしょう。ニキビが傷つき化膿がひどくなるとニキビ跡になって残ったりニキビが広がったりする原因になりかねません。
! 様
2009年10月28日

顔に細かい毛がはえてます。
にきびもあるのですが
その毛の毛穴にも
関係あるのでしょうか。
またにきびがある場合の
毛の処理はどうしたらいいですか?
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年齢がわかりませんが、体の成長に伴い、一時的に体毛が濃くなることがありますので、必要以上に神経質にならないようにしましょう。
ニキビは毛穴に何らかの原因で皮脂が詰まり細菌がその皮脂を分解して化膿することによっておきます。
ニキビが良くなるまではむだ毛の処理は行わないほうがよいでしょう。ニキビが傷つき化膿がひどくなるとニキビ跡になって残ったりニキビが広がったりする原因になりかねません。