■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,440件
そら 様
2011年1月9日

私は高1の女子です。
中2くらいからおでこにニキビが
出来始めていて、悩んでいます。
どうしても気になっちゃって触っちゃったり
するんですけど、どうすれば治るか
教えてください。
スキンケアカウンセラーからの回答
年齢的に皮脂腺の最も発達する年代(思春期)で、ニキビが一番できやすい時期です。あせらずに正しく洗顔を行いじょうずにニキビと付き合っていくくらいの軽い気持ちでお手入れすることが大切です。
ただし、ニキビが大きく化膿する様な場合は早めに皮膚科で化膿を抑える飲み薬を処方してもらいましょう。ほっておくと大きなニキビ跡になってしまうことがありますので注意が必要です。
ニキビケアの基本は正しく洗顔を行うことです洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。また、気になってもニキビは触ったり潰したりしては絶対にいけません、これからは注意してください。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、肌と手の間にその泡をはさむようにし直接手で肌を触れないように軽く泡をお肌に押し付けるような感じで洗います。絶対にこすらないようにして下さい。また、洗顔料の泡をお肌にのせておく時間は30秒前後にしましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。髪の生え際など洗顔料が残りそうなところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。洗顔は道具を使わずに手で優しく洗顔料の泡をのせる感じでおこないましょう。
食生活ではビタミン類をサプリメントなども活用しなるべく心がけてとりましょう。緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)をできれば毎日どれか一つでも取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
お肌の状態は一朝一夕には改善されません、早く治したいとあせる気持ちがお肌に負担のかかるケア方法になったり、ストレスをためてしまったりすることになりますので、軽い気持ちで取り組んでください。
きっこ 様
2011年1月8日

乾燥肌なのにニキビができる肌で悩んでいます。冬でもニキビもある上、ニキビ跡で赤みも増してきて、すごく不潔な感じがして鏡を見るのが苦痛です。どのようなケアをしていけば治りますか?もとのキレイな素肌になりたいです。
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビ跡の傷やニキビ跡の色素の沈着などは通常の擦り傷や切り傷と同じで、症状の改善には少し時間が必要ですが、徐々に薄く目立たなくなってきますので、あまり神経質にならずに洗顔を中心にお手入れしていきましょう。
気にしすぎて長時間洗顔料の泡をお顔にのせておいたりごしごしこすって洗顔していたりするとお肌にはよくありません。洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、肌と手の間にその泡をはさむようにし直接手で肌を触れないように軽く泡をお肌に押し付けるような感じで洗います。絶対にこすらないようにして下さい。また、洗顔料の泡をお肌にのせておく時間は30秒前後にしましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。髪の生え際など洗顔料が残りそうなところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
M.M. 様
2011年1月8日

息子が顔・背中にニキビがあるので、薬用石鹸を使用していますが、顔の方は、薄くなってきまきしたが、背中のニキビが5円玉位の大きさになり、転々とあります。息子が言うには、だんだんと薄くなるから大丈夫だと言うのですが、使用しない方がいいのでしょうか。
ニキビを治したい 様
2011年1月5日

ニキビがなかなか治りません。頬のニキビが一番ひどく治ったと思ったらまたでてきます。そのためとても赤くなってしまいました。そこで自分にあう洗顔料はどのようにしたら見つけることができますか?また一番効く洗顔料はなんですか?教えてください。
スキンケアカウンセラーからの回答
洗顔料はお薬ではありませんので即効性を期待することは少し難しいかもしれません、ニキビが大きく化膿したり一度にたくさんできたりしたときは皮膚科で化膿を抑えるお薬を処方していただくのがよいと思います。
そうしてニキビの症状が治まった段階で正しく洗顔を行っていただき、次にニキビができてもひどくなったり広がったりしないようにお手入れしていきましょう。
ニキビケアの基本は正しく洗顔を行うことです。洗顔料選びも重要ですが、もっと大切なのはその洗顔料をどう使うかです。これを機会にもう一度洗顔方法を見直してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがあります。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取りお顔にのせるようにおき、手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌触らずに軽く泡を押し付けるような感じにします。これを30秒前後行う洗顔が最も効果的です。15秒くらいの短時間でも効果はありますのでお肌の状態を見ながら調節しましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。
かりん 様
2011年1月3日

はじめまして。私の肌の悩みはにきびです。20歳をすぎたのににきびで悩んでいます。中学の頃からでき始め、もう7年くらい悩んでいます。おかげで、にきびの知識はかなりあります。洗顔の泡立てもプロ級(?)です。でもなかなか治らないんです。特に以前はTゾ竏茶唐ナしたが、最近はフェイスラインから首にかけて、背中や胸元にもあります。フェイスラインにできるのはしこりのある、これにきび?と思うような痛くて大きいものです。そのうえ膿みも持っているので最悪です。このにきびって治りにくい上また同じ場所にできるし、色素沈着のようになるんです。
今までほんといろいろ試しました。でもこれと言ったものはありませんでした。特に最近は化粧をしているので、そのにきびができやすいみたいなんです。もちろん家に帰ってきたらそっこう落し、ちゃんとクレンジングと洗顔します。Uゾ竏茶唐ノできるし、そこは少し乾燥ぎみなのでオイルフリ竏窒フ乳液を塗ってます。ほんと悩んでいるのでアドバイスお願いします!
スキンケアカウンセラーからの回答
大きなニキビができたりニキビが治りにくく化膿したりしているようであれば皮膚科で一度ご相談いただくのも良いと思います。化膿を抑えるお薬などを処方していただき、まずは今化膿しているニキビがそれ以上症状が進まないようにお手入れしましょう。
ニキビケアの基本は正しく洗顔を行うことです。洗顔方法や洗顔料の泡立てには色々工夫されていると思いますが、これを機会にもう一度洗顔方法を見直してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがあります。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取りお顔にのせるようにおき、手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌触らずに軽く泡を押し付けるような感じにします。これを30秒前後行う洗顔が最も効果的です。15秒くらいの短時間でも効果はありますのでお肌の状態を見ながら調節しましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。あごの下や髪の生え際などすすぎ残しの多いところは特に注意しましょう。
4、水気を取るのもタオルを軽く押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。