■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,440件
マユコ 様
2006年9月13日

私は、昔から冬になって暖房がつくと顔が赤くなってしまっていつも恥ずかしい思いをしています。何かいい治す方法は、無いでしょうか?
スキンケアカウンセラーからの回答
寒い季節はお肌が敏感な方に「赤ら顔」(顔が赤くなる現象)に悩む人が多くなりますが、赤ら顔は2種類のタイプがあると言われています。
一つは寒さで血行が悪くなり、うっ血した状態になり肌表面から血管(静脈血)が透けて見えるタイプと、温度差に過敏に反応しほてりやすいタイプです。
ご相談者様は温度差に過敏に反応するタイプのようです。冬場は通常、屋外に出ると寒さで血流量が減り、暖かい室内に入るといったん血流量が増し、徐々に元の状態に戻ります。
ですので、普通肌の方でも寒い日に屋外から室内に入るとほてることがあります。決してご相談者だけではありませんし、ご相談者が特に目立つわけではありません。ご本人がそう思い込んでいることがほとんどです。必要以上に神経質にならないようにしましょう。
さと 様
2006年9月12日

私の主人は30才ですが、頭や生え際、おでこ、こめかみのあたりに赤い大きな吹出物がたくさんできます。膿を持っていることもあります。とても痛そうで、これといった原因もわからず、悩んでいます。仕事で汗をかくのでそのせいかとも思うのですが、汗をかかない冬も同じような状態です。肌は乾燥するほうです。考えられる原因や対処法がありましたら教えてください。
スキンケアカウンセラーからの回答
吹き出物が大きく晴れる場合は傷になって残ってしまうこともありますので、早めに皮膚科で化膿を抑えるお薬を処方してもらいましょう。
吹き出物ができる原因は色々あると思いますが、食生活や生活習慣などを見直してみてはいかがでしょうか、意外とそういったところに原因があることも多いようです。
食生活ではビタミン類をサプリメントなども活用しなるべく心がけてとりましょう。緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)をできれば毎日どれか一つでも取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠は状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
けん 様
2006年9月12日

ニキビの質問なのですが。
ニキビ跡の色素沈着の方は何もしなくても消えるものでしょうか???
あと、思春期は顔がテカったりするものなのでしょうか??
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビ跡に色素が沈着してしまっているのを改善するには少し時間が必要ですが、あきらめずに正しく洗顔を行いできる範囲で食生活や生活習慣を見直しましょう。
お肌がテカッテ見えるのは、皮脂腺の発達に伴い皮脂が多く分泌するためです。これは人の成長には欠かせないものなのでこの年代はある程度仕方ないくらいの気持ちで神経質にならないようにしましょう。
洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くするか、保湿成分の含まれた石けんをご利用下さい)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。洗顔は道具を使わずに手で優しく洗顔料の泡をのせる感じでおこないましょう。
食生活ではビタミン類をサプリメントなども活用しなるべく心がけてとりましょう。緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)をできれば毎日どれか一つでも取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
お肌の状態は一朝一夕には改善されません、早く治したいとあせる気持ちがお肌に負担のかかるケア方法になったり、ストレスをためてしまったりすることになりますので、軽い気持ちで取り組んでください。
ゆう 様
2006年9月12日

僕は今、中3なのですが、ニキビがひどくて困ってます。。
出来る箇所は頬、顎周辺、コメカミ、と決まっています。
親いわく、ニキビにはピークがあって、それを乗り切ると治る一方と言うのですが、本当でしょうか??
僕は絶対そうは思えないのですが・・・。
後、僕はニキビもひどいですが、跡もひどいんです。。
潰したわけでもないのに残ります。。
跡って何ヶ月ぐらいで消えるものでしょうか??
あと、完全に赤み(跡の)は消えますか??
教えてください。。
スキンケアカウンセラーからの回答
年齢的に皮脂腺の最も発達する年代で、ニキビが一番できやすい時期です。ですから親御さんが仰る通りです。あせらずに正しく洗顔を行いじょうずにニキビと付き合いましょう。
ニキビ後は程度にもよりますが、少し時間はかかりますがこれも正しく洗顔を行うことにより徐々に改善していきます。
ニキビが大きく化膿する様な場合は早めに皮膚科で化膿を抑える飲み薬を処方してもらいましょう。ほっておくと大きなニキビ跡になってしまうことがありますので注意が必要です。
洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くするか、保湿成分の含まれた石けんをご利用下さい)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。洗顔は道具を使わずに手で優しく洗顔料の泡をのせる感じでおこないましょう。
食生活ではビタミン類をサプリメントなども活用しなるべく心がけてとりましょう。緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)をできれば毎日どれか一つでも取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
お肌の状態は一朝一夕には改善されません、早く治したいとあせる気持ちがお肌に負担のかかるケア方法になったり、ストレスをためてしまったりすることになりますので、軽い気持ちで取り組んでください。
まみ 様
2006年9月12日

こんにちは。
中2のまみです。
前に書き込ませてもらったんですが、とても参考になる
回答をいただいて本当に嬉しかったし、実行したら
少しですが確実にニキビが減ってきてすごく感動しています。
本当にありがとうございました。
また質問させてもらいますが、私は休日に少しメイクをするんです。
当然メイクを落とすにはクレンジングをしなければいけないですよね。
私はオイルクレンジングで落としているんですが、脂性肌なんです。
だからオイルクレンジングだとニキビが出来やすいような気がして最近悩んでいて。
私のような脂性肌の人のクレンジングは、何がいいのでしょうか?
ミルククレンジングだと、あまり落ちないような気がするし、
ふきとり式だと毛穴に詰まってしまうイメージがあるし。。
あと、私くらいの年齢(中2)だとやはりメイクは肌にとても
悪いんでしょうか。
若い頃からメイクをすると、将来シミにつながったりすることも
あるんですか?
(ちなみにいつもメイクをするときは眉と、マスカラと、チークなどをつける感じで、
ファンデーションやコンシーラー系はつけません。)
あと、もうちょっと質問なんですが、今おでこに
ニキビ予備軍みたいな小さいブツブツが沢山あるんです。
ニキビくらいに大きくなったり、悪化せずにキレイに消す方法はありますか?
それと、私は酷い便秘なんですがそれもニキビに関係あるんでしょうか。
質問が多くてごめんなさい。もしよかったら教えてください。
お願いします。
スキンケアカウンセラーからの回答
お肌の状態がよくなっているようで良かったです。まだ中学二年生なのでお肌は今から造られていきます。大切なことは以前にもお伝えしたと思いますが、正しく洗顔を行うことです。
お肌が造られる年代なのであまりメイクはお勧めできません、素肌が一番キレイな年代で、これからこのキレイなお肌を維持するためにもメイクはできれば控えましょう。
メイクをした場合はクレンジングはご利用にならずW洗顔(洗顔を続けて2回行うこと)で落とせる程度のメイクにしましょう。
おでこのニキビについては洗顔を正しく行うことにより症状は落ち着き快方に向かうと思います。ただし、ニキビは年齢的にこれからも出来ると思いますので、気にすることなくひどくならないように正しい洗顔を行ってください。
便秘とニキビには関連性があるようです。繊維の多い根菜類や海藻類を進んでとるようにしましょう。