前回便秘とお肌の関係についてお伝えいたしましたが、便秘に関するご質問も
たくさん寄せられています。前回のメールだけでも効果があったというメール
もいただいています。(^^)v
今回はお寄せいただいたご質問から便秘の解消法のヒントをさらにお伝えした
いと思います。
●質問1
(Hさん)―――――――――――――――――――――――――――――――
私は外食が多く肉をよく採り、インスタント食品やスナック菓子も食べること
が多いのですが、これらは便秘や吹き出物の原因と考えられるのでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(回答1)
日本人の食生活は急速に欧米化しましたね。
そういう高脂肪食が便秘を引き起こしている大きな原因といえますよ。
高脂肪食は、吸収されるだけ吸収されて、便のもとができなく便秘につながり
やすいのです。それだけでなく動脈硬化など成人病を引き起こしやすくなると
いうことも忘れてはいけませんよね。
最近、和食の良さが見直されていますが、それは日本の昔ながらの食生活には、
繊維が多いからというのも大きな理由です。カロリーにもならず、ビタミン、
ミネラルもない繊維が実は、便秘を防ぐだけでなく、いろいろな成人病(生活
習慣病)を予防していることがわかっています。
お肌も食事からつくられていますので、偏食は肌トラブルの原因とも考えられ
ますよ。外食やインスタント食品ばかりではなく、バランスのよい食事を心が
けてくださいね。
●質問2
(Mさん)―――――――――――――――――――――――――――――――
便秘解消にために運動不足を解消したいと思います。どんな運動がいいんで
しょうか?普段の生活のなかで簡単にできることがあれば教えてください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(回答2)
便をからだの外に押し出すには、腹筋と横隔膜を固定する力が必要です。
しかし、最近、運動不足などによって筋力が低下して、腹筋などが弱い人が増
えているようです。
普段の生活の中で、なるべくからだを動かすように工夫することは大切ですよ
ね。たとえば、近いところなら車や自転車を使わずに歩いていったり、ストレ
ッチ体操をしたり・・・
特に、意識して腹式呼吸をしてみましょう。腹式呼吸をすると腹筋運動になり
腹筋が鍛えられます。実行できそうなものをさっそく実行してみて下さい。
運動不足はお肌にもよくないですよ。
●質問3
(Oさん)―――――――――――――――――――――――――――――――
便秘をなおすためには、どれくらいの量の繊維を摂ればいいんでしょうか?
また、どんな食べ物に繊維が多く、どのような献立がいいんでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(回答3)
前回のマガジンでは「コンニャク、海藻の食物繊維を採りましょう。おなかに
やさしい食物繊維がたくさん含まれています。」とお伝えいたしました。
便秘をなおすには、最低でも一日20gから30gの食物繊維を取るといいといわ
れています。
海藻類、豆類、きのこ類、芋類などが繊維の多い食物ですが、お肌にもいい食
品が多いですね。この中の1種類だけで食物繊維を摂るとしたら、なまの海藻
類なら500g、きのこなら100g、芋なら120gほどが必要になります。
意外と少ないですね。
また、はじめからやわらかい食べ物には繊維質がほとんど含まれなく、野菜も
生のままではたくさん食べても繊維はわずかしか摂れないことを頭に入れてお
いて下さい。
献立としてはヒジキ、ワカメ、コンブなどの海藻を野菜や豆と炊き合わせたり、
和え物、汁ものといった形にすると自然にしかもおいしく繊維分がとれていい
ですよ。毎食食卓にのせるようにしましょう。
それから、主食のごはんは繊維分が少なく意外と便秘を起こしやすいです。
主食を7分づき米や胚芽米玄米、麦飯などに変えるのも効果的ですよ。
また、きんぴらや煮物などにゴマをふりかけるのもじょうずな繊維の摂り方
ですね。
次回のマガジンは、気になるお肌の老化についてお伝えしたいと思います。




 買い物かご
買い物かご ログイン
ログイン ログアウト
ログアウト マイページ
マイページ












