■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,440件
あい 様
2009年4月20日

今、高1の15歳です。
中2からにきびに悩んでいて今が一番酷い状態です。とくに右頬がほとんどにきびで汚いです。
顎も酷く、学校も行きたくないです。てか外に出るのも嫌です。
今がこんなに酷いのに、この後が凄い不安でたまりません…。
4月初めの時は凄い綺麗で落ち着いていたのに、1週間2週間経つと、また酷くなっていきます。
辛くて辛くてたまりません。
学校に行きたくない…………。
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者を含む思春期から20代前半くらいまでの年代は皮脂腺の発達が一生のうちで最も盛んな時期です。ですからご相談者と同年代の方に同様のお悩みが増加するわけです。ご相談者だけではありませんのでご安心下さい。
この年代にニキビができないようにすることは体の成長を止めるのと同じことでなかなか難しいことといわざるを得ません。できなくすることよりニキビと上手に付き合うように考えましょう。ただし、ニキビが大きく化膿したり一度にたくさんできたりしたときは迷わず皮膚科で化膿を抑えるお薬を処方していただきましょう。
ニキビができてもひどくならないようにとか、沢山できないようにとか、ニキビ跡にならないようにするとかを中心にケアをおこないましょう。そういった意味で、ニキビケアのポイントはあせらずに正しい洗顔を心がけ必要以上に気にしないことです。食生活や生活習慣もできる範囲で見直しましょう。
ご相談者の年代では、まず正しく洗顔を行うことをマスターしていただき、それが自然に毎日規則正しく無理なくおこなえるように習慣化することが将来の健康でキレイな素肌を保つために大切です。
洗顔方法については次のようなポイントがあります。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。
(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。洗顔料の泡をのせる時間は30秒くらいに短くしましょう。刺激が強く感じられる場合は洗顔料の泡をのせる時間を15秒くらいに短くするか、保湿成分の含まれた石けんをご使用下さい)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。サプリメントなどを上手に利用するのも良いでしょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにして下さい。
最後に、ニキビに限らずお肌のトラブルは一端良くなってはまた少し悪くなり、また良くなるといった感じで繰り返されながら徐々に良くなっていくのが一般的です。あせらずあきらめずの精神で肩の力を抜いて取り組んでください。
あゆな 様
2009年4月20日

今17歳で高校3年生なんですけど頬の赤みがすごくて悩んでいます。中学生までは油っこかたっのにこの頃は乾燥肌です。
洗顔はニキビ用のでヒアルロン酸の化粧水と乳液を使っています。週に2回パックもしているんですが一行によくなりません。
友達にもばかにされていて早く治したいのでいい方法があれば教えて下さい!!
スキンケアカウンセラーからの回答
まず洗顔料についてですが、ニキビ用の洗顔料は皮脂を多くとるように作られているものが多いためお肌を乾燥する傾向にしてしまうものが多いようです。使い方としては洗顔料の泡をお顔にのせる時間を短く(30秒くらい)して必要以上に皮脂を取らないようにしましょう。もちろんこすらないようにやさしく洗顔料の泡をのせるように洗顔しましょう。
次に乳液には油分を多く含んでいるのもがあり毛穴をふさいでしまいにきびを助長することがあります。洗顔と化粧水までで、乳液は必要ないかもしれません。
エルモ 様
2009年4月19日

こんにちは!26才の女性です。
前からたまにできていたのですが、ほおの辺りが少し痒くなったと思ったら透明な膜を張った、水泡のような物ができます。
いつも気になって潰すのですが、透明の水っぽい液体がでてきて、しばらくするとまた膜を張って水が溜まっています。
何日か経つとその膜が乾燥して、ぽろっと剥がれ落ちる感じで今まではにきびかな?くらいにしか思ってなかったのですが、ネットでニキビの種類を調べても同じ様な症状ではないので気になってこちらに投稿させていただきました。
予防法や正しい対処法を教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビではないと思いますが、水疱ができるのは基礎化粧品やメイク商品にお肌をふさいでしまう成分が入っているとおきることがあります。代表的なのはジメチコン、カルボマーK、シロキサン、アルリル酸、セルロースなどの合成ポリマーです。
ご使用の化粧品に蒸気のような成分が含まれているようでしたら少し注意が必要かもしれません。また、それ以外の原因も考えられますので一度皮膚科でご相談いただくのもよいと思います。
ズッキー 様
2009年4月19日

最近ものすごい量のニキビに悩んでいます。
色々な洗顔とかを試してみたんですがまったくなおりません。
私はとてもびんかんはだなのでちょっと新しいものをぬったりすると赤くなってきたりします。
どうしたらいいでしょうか?
スキンケアカウンセラーからの回答
まずお肌の状態が落ち着いた段階で洗顔料を使用しましょう。お肌にトラブル(炎症を起こしている)がある状態ではどんな洗顔料でもよい結果は望めません。
また、洗顔料を変えるときは事前に簡易的なパッチテストで確かめるのも良いでしょう。
方法は対象となる洗顔料を、二の腕の内側に朝と夜の1日2回同じ場所にお顔と同じようにご利用ください。これを2日間続けていただき何も異常がなければ大丈夫ですが、かゆみやなど異常があればお肌に合わないことが考えられます。
洗顔方法も正しく行うことが重要です。洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、泡をのせる感じで絶対にこすらないようにして下さい。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんこれからもおろそかにしないようにしてください。
エルモ 様
2009年4月19日

こんにちは!26才の女性です。
前からたまにできていたのですが、ほおの辺りが少し痒くなったと思ったら透明な膜を張った、水泡のような物ができます。
いつも気になって潰すのですが、透明の水っぽい液体がでてきて、しばらくするとまた膜を張って水が溜まっています。
何日か経つとその膜が乾燥して、ぽろっと剥がれ落ちる感じで今まではにきびかな?くらいにしか思ってなかったのですが、ネットでニキビの種類を調べても同じ様な症状ではないので気になってこちらに投稿させていただきました。
予防法や正しい対処法を教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
スキンケアカウンセラーからの回答
ニキビではないと思いますが、水疱ができるのは基礎化粧品やメイク商品にお肌をふさいでしまう成分が入っているとおきることがあります。代表的なのはジメチコン、カルボマーK、シロキサン、アルリル酸、セルロースなどの合成ポリマーです。
ご使用の化粧品に蒸気のような成分が含まれているようでしたら少し注意が必要かもしれません。また、それ以外の原因も考えられますので一度皮膚科でご相談いただくのもよいと思います。