■お悩み相談室
こちらはお肌のお悩み、スキンケア方法のお悩み等に当社プライマリーの≪お肌の専門カウンセラー≫がお答えする『お肌の無料相談掲示板』です。
おかげさまで現在・・・
相談件数7,440件
凛 様
2009年12月15日

最近、顔にシワが目立つようになりとても心配です。
もともと肌は弱く、ニキビやかゆみ、また鼻の頭の皮がむけてしまう、といったことも日常的にあるのですが、このところ目と目の間の部分から鼻にかけてひきつったようなシワが目立ちます。特にお風呂あがりはひどく、おばあさんのメイクでもしてるかのような状態です。
今はD○Cの化粧品を使っているのですが、やはりオイルはよくないのでしょうか。
もともとアレルギー体質で、化粧品もあわないものが多いため、(ファン○ルでもだめでした)いろいろと試すことをおっくうがってしまいます。
でも、まだ25歳なのでシワだけはなんとかして治したいと思っています。今できてしまっているシワもケア次第ではなくなるものなのでしょうか?
良いアドバイスを頂ければと思います。お願いします。
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年齢から考えて、お悩みのシワはお肌の乾燥によるもので加齢によるものではおそらくないと思います。
その場合ケアのポイントは洗顔時に必要以上に皮脂を取らないように注意すること、洗顔後にお肌の角質層(お肌の一番表面の細胞)に充分水分を補給し、その後保湿を行うことです。
そうすることにより細胞の新陳代謝が促進され、結果的にターンオーバーが正しく行われるようになりお肌が潤いを持った状態になると思います。そうなると現在のお悩みはほぼ解消されると思います。
具体的には、まずお顔をぬるま湯(32度くらい)で軽く洗います。次に洗顔料を充分にメレンゲ状になるまで泡立てます。弾力がありなおかつキメの細かい泡を作ることが洗顔にとってとても大切です。
洗顔時はこの泡を軽く押し付けるような感じで手とお肌の間に泡がある状態で(直接手で肌を触らない)やさしくクルクル洗いましょう。
次に充分すすぎを行います。この時洗顔料がお肌に残らないように、もういいかなと思ってももう一度という感じですすぎましょう。次にお顔の水気を取るのもやさしくタオルを押し当てるようにしてこすらずに行ってください。
その後化粧水で充分水分を与える事がポイントです。少しもったいないかもしれませんがお顔から落ちる程度十分に化粧水を使いましょう。次に本来人の肌にあるヒアルロン酸やコラーゲンといった保湿成分で保湿しましょう。
時間があればローションをコットンにしみこませ気になる部分を5分前後ローションパックするのも効果的です。まだコットン等が湿っているうちにやめましょう。長時間行うと逆効果になります長くても7分くらいです。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠は状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
凛 様
2009年12月15日

最近、顔にシワが目立つようになりとても心配です。
もともと肌は弱く、ニキビやかゆみ、また鼻の頭の皮がむけてしまう、といったことも日常的にあるのですが、このところ目と目の間の部分から鼻にかけてひきつったようなシワが目立ちます。特にお風呂あがりはひどく、おばあさんのメイクでもしてるかのような状態です。
今はD○Cの化粧品を使っているのですが、やはりオイルはよくないのでしょうか。
もともとアレルギー体質で、化粧品もあわないものが多いため、(ファン○ルでもだめでした)いろいろと試すことをおっくうがってしまいます。
でも、まだ25歳なのでシワだけはなんとかして治したいと思っています。今できてしまっているシワもケア次第ではなくなるものなのでしょうか?
良いアドバイスを頂ければと思います。お願いします。
スキンケアカウンセラーからの回答
ご相談者の年齢から考えて、お悩みのシワはお肌の乾燥によるもので加齢によるものではおそらくないと思います。
その場合ケアのポイントは洗顔時に必要以上に皮脂を取らないように注意すること、洗顔後にお肌の角質層(お肌の一番表面の細胞)に充分水分を補給し、その後保湿を行うことです。
そうすることにより細胞の新陳代謝が促進され、結果的にターンオーバーが正しく行われるようになりお肌が潤いを持った状態になると思います。そうなると現在のお悩みはほぼ解消されると思います。
具体的には、まずお顔をぬるま湯(32度くらい)で軽く洗います。次に洗顔料を充分にメレンゲ状になるまで泡立てます。弾力がありなおかつキメの細かい泡を作ることが洗顔にとってとても大切です。
洗顔時はこの泡を軽く押し付けるような感じで手とお肌の間に泡がある状態で(直接手で肌を触らない)やさしくクルクル洗いましょう。
次に充分すすぎを行います。この時洗顔料がお肌に残らないように、もういいかなと思ってももう一度という感じですすぎましょう。次にお顔の水気を取るのもやさしくタオルを押し当てるようにしてこすらずに行ってください。
その後化粧水で充分水分を与える事がポイントです。少しもったいないかもしれませんがお顔から落ちる程度十分に化粧水を使いましょう。次に本来人の肌にあるヒアルロン酸やコラーゲンといった保湿成分で保湿しましょう。
時間があればローションをコットンにしみこませ気になる部分を5分前後ローションパックするのも効果的です。まだコットン等が湿っているうちにやめましょう。長時間行うと逆効果になります長くても7分くらいです。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠は状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。
あかさ 様
2009年12月15日

高校一年の男子です。
洗顔を朝、晩にちゃんとしているんですが夜はなかなか油がとれないんで連続で二回洗顔してるんですがニキビに悪くないですかね?本当にニキビに困ってます。
洗顔のやり方はほとんどわかるんですが。
スキンケアカウンセラーからの回答
2回続けて洗顔することは洗顔後に乾燥感やツッパリ感がなければ一概に悪いとはいえませんが、できれば続けて2回の洗顔は皮脂を取りすぎる可能性があるのであまりお勧めはできません。
洗顔時に洗顔料の泡立ては充分できているでしょうか、ただ単に泡立ててもその泡がブクブクの泡だったり弾力が無かったりすると正しい洗顔ができません。
弾力がありなおかつキメの細かい泡を作ることが洗顔にとってとても大切です。洗顔時はこの泡を軽く押し付けるような感じで手とお肌の間に泡がある状態で(直接手で肌を触らない)やさしくクルクル洗いましょう。
あかさ 様
2009年12月15日

高校一年の男子です。
洗顔を朝、晩にちゃんとしているんですが夜はなかなか油がとれないんで連続で二回洗顔してるんですがニキビに悪くないですかね?本当にニキビに困ってます。
洗顔のやり方はほとんどわかるんですが。
スキンケアカウンセラーからの回答
2回続けて洗顔することは洗顔後に乾燥感やツッパリ感がなければ一概に悪いとはいえませんが、できれば続けて2回の洗顔は皮脂を取りすぎる可能性があるのであまりお勧めはできません。
洗顔時に洗顔料の泡立ては充分できているでしょうか、ただ単に泡立ててもその泡がブクブクの泡だったり弾力が無かったりすると正しい洗顔ができません。
弾力がありなおかつキメの細かい泡を作ることが洗顔にとってとても大切です。洗顔時はこの泡を軽く押し付けるような感じで手とお肌の間に泡がある状態で(直接手で肌を触らない)やさしくクルクル洗いましょう。
よしこ 様
2009年12月14日

こんにちはー洗顔後に顔中に白いぬるぬるしたあぶらっほいのが残ります、」やさしくあらうと特に残る気がします、こすると赤くなるし、時間がたつと元に戻るけど、洗顔後すぐは白い物が残ります、手でとったりしてますけどー油はとりすぎてもだめなんですよねー洗い方お願いします」
スキンケアカウンセラーからの回答
何が残っているかはっきりわかりませんが、可能性としては洗顔料が落としきれていないことが多いと思います。この場合はすすぎをもう少し行っていただく必要があります。
こすると赤くなるとお書きですが、洗顔時にお顔を直接こするのは絶対にやめましょう。逆効果になります。
これを機会に洗顔方法をもう一度見直してみましょう。洗顔方法については次のようなポイントがありますので参考にして下さい。
1、弱アルカリ性の純石鹸を主成分とした洗顔料をご利用下さい。(純石けんは薬局で販売されていて安価に手に入ります。しかし、皮脂をとりすぎることがありますのでその場合は、洗顔料の泡をのせる時間を30秒くらいに短くしたり、保湿成分を含んだ石ケンにしたりしましょう)
2、洗顔料をメレンゲ状に充分泡立て、弾力がありかつキメ細かな泡を作りましょう。その泡を手に取り手とお肌の間に泡がある状態で直接お肌をこすらないように泡でやさしく30秒から1分くらい洗顔しましょう。
3、充分にすすぎを行い、洗顔料がお肌に残らないようにしましょう。もう良いと思ってももう一度という感じです。
4、水気を取るのもタオルを押し当てるようにして、こすらないようにしましょう。
洗顔料を使った洗顔は多くても1日に3回までにし、それ以上おこなう場合は水かぬるま湯だけで洗いましょう。
食生活では緑黄色野菜(ほうれん草・パセリ・カボチャ・ピーマン・にんじんなど)や根菜類(大根・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど)を心掛けて取りましょう。
また、その日のうちには就寝し、少なくても7時間以上の睡眠を確保しましょう。睡眠はお肌の状態を改善させるために欠かせませんおろそかにしないようにしてください。